わけあってモード1を習得する必要ができたのでその練習用にHoly StoneのHS-170Gを購入しました。
これまでのミニドローンがモード2固定だったのに対してこれは1と2の切り替え式です。
そのプロポにモード1の操作方法を説明するラベルを貼ってみました。
ミニドローンは軽いのでエアコンの風にも流されます。
それを利用して不規則に流される機体を素早く逆方向に動かして
なるべく一定位置でホバリングするようにしてみました。
これはいい練習になる気がします。
TS
2018/01/09
制作日記
わけあってモード1を習得する必要ができたのでその練習用にHoly StoneのHS-170Gを購入しました。
これまでのミニドローンがモード2固定だったのに対してこれは1と2の切り替え式です。
そのプロポにモード1の操作方法を説明するラベルを貼ってみました。
ミニドローンは軽いのでエアコンの風にも流されます。
それを利用して不規則に流される機体を素早く逆方向に動かして
なるべく一定位置でホバリングするようにしてみました。
これはいい練習になる気がします。
TS
2018/01/04
制作日記
あけましておめでとうございます。
昨年もGENをごらんいただき、ありがとうございました。
これからも日本の魅力を世界に発信していきますので、どうぞご期待ください!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
T.F
2017/12/27
制作日記
自分でドローンを飛ばして空撮するようになるなんてこれまで想像もしていませんでした。今年大きく変わったことの一つです。そして空撮するために県内のダムを何か所も訪れて感じたのは、ダムというのはそれぞれデザインに個性があって面白いということと、意外と言っては失礼かもしれませんがほとんどのダムで一般の見学者を歓迎している事です。資料などの展示館も備えた大手(?)のダムに限らず、山奥にひっそりとたたずんでいるといった風情の比較的小さなダムでも駐車場やトイレといった見学者用の設備が整っていたりするんです。
T.S
2017/12/20
制作日記
操作の練習用にトイドローンを使っているわけですが、これが3機に増えました。
右の2機はモード2固定で、左端のちょっと大きいのはモード1の練習用に購入したモード1/2切り替え式。
これがEACHINE、BOLDCLASH、HOLY STONEと3つとも別のメーカーで全部中国製なんですね。
日頃お世話になってるPHANTOMやMAVICももちろん中国のDJI製。
というわけで家電でも何でもこれまでは「中国製」というと何となく敬遠したかったんですが、もう中国製品どっぷりです。いいじゃんメイドインチャイナ!って、すっかり気分が変わってしまいました。
T.S
2017/12/01
制作日記
ここのところPhantom4やMavic Proといった実機ばかりで、ずいぶんこれに触ってないなと思って出してみました。EACHINEのQuadcopter E012HWという、いわゆるトイドローンです。
安定性に欠ける分操縦が難しいのでいい練習になると聞いて自分でも買って、実際はじめの頃はしょっちゅう壁やら何やらにぶつけてました。まぁそれでも壊れたり物や人を傷つけたりしないのがこれのいい所です。
ところが久しぶりに飛ばしてみたらけっこう素直に動いてちょっと驚きました。話が逆みたいですが、実機で経験を積んだおかげで前よりコントロールできるようになったのかもしれません。
これからの北陸の冬では外で実機を飛ばす機会が少なくなるので、またしばらくこれを使って室内で練習しようと思います。
T.S
2017/11/22
制作日記
週間天気予報で1日だけ晴れになっていた昨日、福井県南条郡南越前町にある広野(ひろの)ダムと桝谷(ますたに)ダムの撮影に行ってきました。お互いに場所も近く管理事務所も同じという兄弟のような二つのダムですが、実際に見ると印象が全く違います。
重力式コンクリートダムの広野ダムは深山幽谷に屹立する要塞といった趣きで、ダム下をのぞきこむのが怖い…
これに対してロックフィルダムの桝谷ダムは緩やかな堤体の斜面に植物が生え、周囲の里山風景にみごとに同化しています。ダム下も広々とした公園になっているので、広野ダムでこわごわドローンを飛ばしたあとにここに来たらその雰囲気の違いに驚きました。
ただ、これは桝谷ダムだけではなく広野ダムもまた他のダムもそうなんですが、ここのところ県内のダムをいくつか周って見てどこも駐車場やトイレなどちょっとした公園のように見学者を迎える用意が整っているのに感心しました。ダムマニアならずとも、一味違ったお出かけ先として面白いですね。
T.S
2017/11/01
制作日記
永平寺ダム
端正な顔立ちのクレスト部
ダムの上は歩道になっています。顔の上は広場といった感じ。ダム湖は「大佛湖」
今日、永平寺ダムに行ってきました。
曹洞宗大本山永平寺からそう遠くないところにあり、永平寺にちなんで様々な意匠が凝らされているそうですが、何と言ってもダムの真ん中にある大きな顔が目にとまります。
端正な顔立ちでなかなかイケメンです。
両目にあたる穴は非常用洪水吐(こうずいばき)…水位が上がると涙を流すわけですね。それも見てみたい。
T.S
2017/10/11
制作日記
龍ヶ鼻ダムとMAVIC PRO
龍ヶ鼻ダムのダムカード
福井県坂井市の山中にある龍ヶ鼻ダムでドローンを使用した空撮を行いました。
もちろん管理事務所で許可を得て指示された注意事項を守った上で。
使用したのはMAVIC PROで、4本のアームを折りたたむと送信機も一緒にお弁当入れ位の小さなショルダーバッグに収まってしまいます。
この小さなドローンがダムの下から100m以上も上昇してダムカードの写真のような俯瞰映像を届けてくれるんですから感動します。
空に浮かぶアメンボみたいでガンバレ~ってつい感情移入しちゃう。
T.S
2017/10/04
制作日記
山の中に静かに佇むダムという構造物には不思議な魅力を感じます。圧倒的な自然と人間の格闘を思い起こさせるせいでしょうか。今日は秋晴れに誘われて福井県坂井市の龍ヶ鼻ダムに出かけてきました。これはダム直下、竹田川にかかる長滝橋から撮った写真。
竹田といえば谷口屋さん。油揚げで有名ですが、大豆を生かした様々なお菓子も揃っています。ダムからの帰りに久しぶりに立ち寄って見ました。
パッケージを開けると大豆の香りが立ち上る「竹田の豆乳ロールケーキ」
T.S
2017/09/13
制作日記
先日福井県小浜市の海岸でドローンの練習をしました。その際DJI Mavic Proを使って初めて行った空撮の映像です。
Phantom 4 Pro+も飛ばしたんですが、小さいMavicでもここまでできるんだと感動しました。
この日は常時2~3m、時折5mを超える風が吹いていたんですが映像は安定しています。
小さいMavicが風にも負けず健気ににここまで仕事をしてくれるんだからよけいにかわいいですね。
T.S