スタッフブログ
映画「シェイプ・オブ・ウォーター」鑑賞
2018/03/15
映画
先週発表された今年のアカデミー賞で見事作品賞に輝いた「シェイプ・オブ・ウォーター」。
ちょうど福井でも上映中だったので早速見てきました。
(FOXサーチライト・ピクチャーズ 公式Facebookページより)
社会の片隅でひっそりと生きている弱者たちへのまなざしがとてもやさしい映画です。
主人公イライザの職場である政府の極秘研究所にある日運び込まれた、アマゾンの奥地で神のように
崇められていたという半魚人。イライザはその生き物と心を通わせるようになり、何とか助け出そうと
試みます。イライザは声が出せません。そしてそんな彼女を支える二人、ジャイルズとゼルダもそれぞれに悩みを抱えていました。
監督のギレルモ・デル・トロは日本の漫画や特撮物の大ファンで知られている人。この映画に出てくる半魚人もそのせいか体形がちょっとウルトラマンに似ています(笑)監督ご自身も何だかゆるキャラっぽくて愛嬌たっぷりですが、この半魚人もグロテスク過ぎず、微妙に可愛くて知性があるかと思えば、やはり生き物としての本能なども絶妙なバランスで描かれています。
アメリカの繁栄の象徴であるキャデラックの新車を台無しにするシーンはメキシコ人である彼の今の
アメリカへの批判を感じました。また悪の権化のような敵役、女性蔑視、残虐で差別発言満載のストリックランドへの手話での反撃も痛快なシーンです。設定は1962年ですが、セクハラといい政治的にも今の時代そっくりです。それにしてもなぜに半魚人?と不思議に思っていたら、実は監督は昔見た映画「大アマゾンの半魚人」の半魚人にシンパシーを感じてこの映画を作ったとか。半魚人にシンパシーを感じるなんていかにもデル・トロ監督らしいですね。
これは「人間の女性と半魚人との愛の物語」と書いたところで未見の方にはピンと来ないと思いますが、心と心が通い合うのは何も人間同士に限ったことではないのかもしれません。世界各地に異類婚姻譚がいくつも残っているように、日本の民話「鶴の恩返し」や福井にある夜叉が池の龍神伝説も思い出されたりして、アニミズム的な人間以外の自然や生き物への畏敬の念も感じた映画でした。(H.S)
カテゴリー
過去の記事
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (13)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (12)
- 2017年10月 (12)
- 2017年9月 (13)
- 2017年8月 (12)
- 2017年7月 (10)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (11)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (9)
- 2017年1月 (10)
- 2016年12月 (8)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (16)
- 2016年9月 (15)
- 2016年8月 (21)
- 2016年7月 (20)
- 2016年6月 (23)
- 2016年5月 (20)
- 2016年4月 (23)
- 2016年3月 (24)
- 2016年2月 (21)
- 2016年1月 (20)
- 2015年12月 (21)
- 2015年11月 (18)
- 2015年10月 (19)
- 2015年9月 (19)
- 2015年8月 (16)
- 2015年7月 (11)
- 2015年6月 (17)
- 2015年5月 (16)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (7)