福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

お役立ち情報

福井県立恐竜博物館

福井県立恐竜博物館は、恐竜化石の一大産地である福井県勝山市に建てられた、恐竜を中心とする地質・古生物学博物館です。


日本珠算連盟

日本珠算連盟は、昭和28年、珠算に関する調査・研究、商工会議所が行う珠算事業への協力等を目的に設立されました。以来、各種検定試験や競技大会の施行、会員等を対象とする研修会の開催、会員の福利厚生事業等を実施するなど、全国4,000余の会員が一丸となって珠算の普及と奨励に資する活動を展開しています。


豊田三郎記念ギャラリー

以前より美山地区の住民の方々からは、旧美山町として歩んできた50年の歴史やすばらしい自然に恵まれた福井市の水と緑の源流である美山の郷(さと)への愛着、さらには美山で活躍する人たちの功績を次の世代に受けついでいきたいとの熱き想いが寄せられており、これらの地区民の願いを受け止めるべく、豊田三郎画伯より寄贈を受けた絵画を鑑賞していただくためのギャラリーを平成18年5月に開設しました。


金津創作の森

人と自然、アートが交差する…ここは創作の森です。 さまざまな分野で活躍中のアーティストたちが、四季折々に表情を変化させる自然の中で 「森」とともに生活を営み、創作活動を行なう場所、それが『金津創作の森』です。 人と自然、そしてアートが交差するこの場所で、 森の持つ神秘的な力を感じながら、感性の翼を広げてください。


PHP研究所

PHPとはPeace and Happiness through Prosperityという英語の頭文字をとったもので、“繁栄によって平和と幸福を”という意味のことばです。これは、物心ともに豊かな真の繁栄を実現していくことによって、人びとの上に真の平和と幸福をもたらそうというPHPグループの願いを表わしたものですが、この願いはことさらに新しいものではないと思います。原始の昔から今日まで、お互い人類は、この繁栄、平和、幸福の実現を願って、変わるところなく努力してきているのではないでしょうか。


名勝 養浩館庭園

庭園は、大きな池を中心とした回遊式林泉庭園<かいゆうしきりんせんていえん>です。広い水面に対して立体的な変化をもたせるさまざまな工夫がなされてます。岸辺の周遊や舟による鑑賞、また屋敷内からの眺望も考慮していると思われます。


はたや記念館 ゆめおーれ勝山

はたや記念館ゆめおーれ勝山は、織物の世界が楽しめる生きた文化財です。 昭和時代に活躍した織物関連の機械が臨場感たっぷりに動く様子は必見。はたおり機を動かしたり、まゆから糸を取ったり、体験しながら織物産業の歴史や織物のしくみが学べます。手織りコースター体験やまゆ玉クラフト体験も大人気。自分のオリジナル作品づくりが満喫できます。


JETプログラム

JETプログラムは、「語学指導等を行う外国青年招致事業」(The Japan Exchange and Teaching Programme)の略称で、地方自治体が総務省、外務省、文部科学省及び一般財団法人自治体国際化協会(CLAIR)の協力の下に実施しています。


福井県国際交流会館

福井県国際交流会館は、平成8年10月に開館しました。福井県の国際交流活動の拠点として、多くの国際交流事業を行っています。 また、旅券(パスポート)の交付、多目的ホールや会議室の貸し出し等を行っています。県民の皆様の国際性豊かな地域社会づくりに貢献しています。


離世

福井市の京懐石「御りょうり離世」 福井の街を眼下に眺望しながら、かつて多くの文人達が愛した愛宕坂。 その中程にたたずみ『春は桜』『秋には鈴虫の音』。 また、四季を通じ夕日と共に、夜のとばりを迎えます。 そこは福井の小京都「離世」どす。


日本酒 梵 加藤吉平商店

当蔵は、無添加の純米酒のみを造っている酒蔵です。蔵内の長期熟成酒を含めて、全ての日本酒が純米酒なので完全純米酒蔵宣言をしています。当蔵の蔵内平均精米歩合38%(H26BY予定)という、日本でもトップクラスに白い精米のお米を使って醸造しています。お酒は、すべて長期氷温熟成されてから出荷するという、”本物の旨さ”にこだわっています。


日本酒 北の庄 舟木酒造

当蔵の酒質の特徴は、スッキリした飲み口とまろやかな口当たりのする酒質で、飲みやすい日本酒です。クセがないのでものたりない感じがするかも知れないが、料理の相性も良く、福井の代表する肴に特に合うと思います。銘柄にも、「越前」「北の庄」「福の國富成喜」と地元を代表すべき銘柄もそろえています。


青山ハープ株式会社

「青山ハープ」の前身、「青山楽器製作所」は1897年(明治30年)に福井市にて産声を上げました。 創始者である青山次太郎は、1880年代よりヴァイオリン、オルガン、ピアノなどの修理を手がけておりましたが、次第に楽器の製作に興味を持ち、自らも試作をくり返すようになります。そして1897年より、「青山楽器製作所」という楽器製造会社としてスタートし、ヴァイオリン、チェロなどの弦楽器の製作を行いました。


株式会社こおろぎ社

社名が「こおろぎ」である理由・・・。 それは戦後間もない頃、音楽教育の教材として卓上木琴が全国の小学校に設置され始めた1949年にまで遡ります。当時の卓上木琴は音板材に朴(ほう)の木を使用しており、大抵がポコポコといった素朴な音でした。 しかしその中でもごく稀にコロコロと良く響く木がありました。そのコロコロ感が、秋の夜にどこまでも透き通って響く「こおろぎの声に似ていたから」というのが一番の理由です。


福井県公式恐竜ブランド「Juratic」

「Juratic」は福井県の公式恐竜ブランドです。 「恐竜王国福井」のPRのため、「Juratic王国」から20体の恐竜がやってきた!


「Juratic」公式ホームページ

ラプト、サウタン、ティッチーの出演情報や、各キャラクター新グッズの発売情報はこちらをチェック!


「Juratic」公式フェイスブック

最新の「Juratic」の動きを知りたいからは、こちらをチェック!


鯖江市 秘書広報課

市内各地で開催されるイベントやスポーツ、豊かな自然や景観など、鯖江のお宝映像が満載。ぜひご覧ください。 定例記者会見や市で市議会などをライブ中継します。録画保存してありますので、ライブを見逃したかたもどうぞ。


ふくいドットコム

福井「越前・若狭」の旅情報 ここから「福井の旅」の始まりです。 公益社団法人 福井県観光連盟


日本ブータン友好協会

日本ブータン友好協会が設立されたのは1981年。学術研究や外交の分野でブータンと深いつながりのあった川喜田二郎、桑原武夫、東郷文彦、中尾佐助、中根千枝、西堀栄三郎(敬称略・五十音順)といった方々が発起人でした。 目的:日本、ブータンの民間交流を通じて、国民相互の理解を深め、両国の友好親善のさらなる促進に寄与することを目指します。


越前陶芸村

越前陶芸村は福井県の真ん中、丹生郡越前町にあります。緑豊かな丹生山地の西には日本海を臨む越前海岸があり、山海の自然の恵みにあふれた土地です。この地に、瀬戸・常滑・信楽・丹 波・備前と並び日本六古窯の一つに数えられる越前焼が生まれました。平安時代末期のことです。良質な陶土に恵まれて、やがて北陸地方最大 の窯業産地に発展。長い歴史の中では衰退の危機もありましたが、昭和46年、越前陶芸村の建設をきっかけに再び伝統の息吹がよみがえり、 今日に至っています。


鉄道友の会

鉄道友の会(会長 須田 寛)は,1953年(昭和28年)11月14日に創立された全国規模の鉄道愛好者団体です。 広く鉄道知識を普及し,鉄道趣味を通じて会員相互の親睦を深め,鉄道を愛護し,その発展に寄与することを目的としています。


福井県立こども歴史文化館

~子どもたちに将来の夢を~ ふくいゆかりの人物の紹介を通して、子どもたちにふくいの歴史や文化を伝え、自分の将来に大きな夢をふくらませてもらうことが大きな目標です。ふくいの子どもたちが、明るい未来に向けて、元気良く、たくましく育っていくことを願っています。


越前漆器伝統産業会館 うるしの里会館

漆が生活のすみずみに息づく越前福井。 越前漆器はそんな風土から生まれた伝統の技です。ここでは越前漆器の工程や製品、各種イベント活動などを紹介しております。 「うるしの里会館」は、越前漆器の歴史と技術を紹介し発信する、入館料無料の施設です。


福井県里山里海湖研究所

このサイトでは、福井県内における里山里海湖の保全・再生・活用に関する様々な情報を発信し、里山里海湖の活動者が集まる情報の拠点となることを目指していきます。


千古の家

坪川家の先祖坪川但馬丞貞純は北面の武士で、源三位頼政の後裔といわれている。
今を去るおよそ七百年前、故あって、この地に定住した。その後この周辺の集落を司る七人の名司の筆頭として高い格式をもっていたといわれ、近代になって丸岡町に統合される迄は代々村長を務める立場にあった。