福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

用語解説

一乗谷朝倉氏遺跡

越前の国、現在の福井県は戦国時代、織田信長に滅ぼされるまで朝倉氏が統治しており、その居城は足羽川支流の一乗谷川沿いにあったことから一乗谷城と呼ばれました。

 

時の将軍家足利氏が何かあった時には朝倉氏に頼るなど名門家としての地位を築くようになりますが、朝倉氏は、天下統一を目指して急速に勢力を拡大した織田氏と次第に対立を深めていきます。そして近江の浅井氏と共闘した姉川の合戦で織田氏に敗れてからは劣勢を強いられ、ついに1573年、織田氏に滅ぼされます。

 

その後は、織田家に味方した前波吉継が入城したものの統治に失敗し、一揆に討ち取られてしまったため、織田家重臣の柴田勝家が越前に派遣されますが、勝家が現在の福井市中心部にあたる北ノ庄に居城したことから、一乗谷は寂れ、徐々に田畑に埋もれてしまいます。

 

昭和42年に発掘調査が開始され、朝倉氏が造った庭園や町並み、侍屋敷、土塁などが発掘復元されてきました。それらはほぼ完全に近い形で戦国の世の城下町の景色を現在に残している歴史的価値の高い遺跡として、国の特別史跡・特別名勝にも指定されています。

関連動画