福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

スタッフブログ

%1

食物繊維で脳も健康に

2019年05月30日

ビューティ&ヘルス


食物繊維が大切というのは周知の事実。でも、その効果すべてが知られているわけではないようです。食物繊維は腸内フローラを整えるだけでなく、実はコレステロールの吸収を抑えてくれるので、中性脂肪や悪玉コレステロールを下げる働きもあるんですね。

 

そして何と食物繊維は脳のエイジングケアにも重要な役割を果たしているらしいのです。最新の研究によって、食物繊維を多く摂ると脳の炎症が軽減されることが判明しました。脳内の炎症が軽減されることで、アルツハイマー病、認知症、そしてパーキンソン病の発症リスクが下がります。ですから食物繊維の多い食事によって、脳の健康と若さを保つことができるというわけです。まさか食物繊維が脳にまで関係しているなんて驚きですよね。

 

上質な食物繊維を含む食材には、豆類、芋類、海藻類、クルミ、アーモンド、きのこ類、りんご、プルーン、イチジク、ラズベリー、ブロッコリー、アボカドなどがありますが、私は食物繊維を日々確実に摂るため、ごはんを炊く時に粉末の寒天を入れています。お米2合で2gほど混ぜるだけ。味もまったく変わらないし、毎日食べる主食で食物繊維が摂れるのでとっても手軽です。

 

寒天の産地として知られる長野県の諏訪地方では、ごはんを”美味しくするために”、寒天を入れて炊くのは昔からの常識だそうです。私も最近では寒天なしのごはんは何だかちょっと物足りない気がします。そう言えば、長野県は長寿県としても知られていますね。 食物繊維の力もあるのかもしれません。これからもなるべく食物繊維が摂れる食生活を心がけていきたいと思っています。(H.S)

 

参考サイトと画像: エリカ・アンギャル Facebookページ

壮大な石庭 福井県大野市六呂師高原の風景

2019年05月28日

おでかけスポット

大野市の六呂師高原に出かけるたびに、風景の中に点在する大きな岩を見て、面白いなあと思うんです。
この高原は大昔、経ヶ岳の噴火によってできたもので、その時に飛んで来たり流されて来たりした溶岩の塊があちこちに露出しています。
これらの岩は「伏石(ぶくいし)」と呼ばれているそうで、地名にもなっています。
まるで大きな天然の石庭です。
T.S

 


上から見ると本当に石庭っぽい、田んぼの中の伏石。

 


ブドウ畑の中にも。手前は福井県唯一のワイナリー「白山ワイナリー」。背景は経ヶ岳。

 


大野市の施設「スターランドさかだに」の敷地内にある伏石。

 

関連サイト

六呂師高原公式ウェブサイト
奥越前まんまるサイト
白山ワイナリー
スターランドさかだに

ほろ酔いで登った越前大野城

2019年05月23日

おでかけスポット

先日のブログにも書きましたが、酒蔵まつりで日本酒をけっこういただいた後、 越前大野城 に登ってきました。その日はお天気も良く、お酒のおかげか気分も軽くなって楽しい登城になりました。

 

かかった時間としては、七間通りから城の登り口まで徒歩10分、そしてお城に着くまでが約15分といったところでしょうか。登る途中には階段がありますが、スロープもあるのでどちらか体力に合わせて選ぶといいですね。

 

 
越前大野城は、大野盆地にある標高249mの亀山に築かれた平山城です。だから地元の人は、大野城に行くことを「亀山に登る」と言うみたいですね。安土城が築城された前年の天正3年(1575年)頃、織田信長より大野郡の3分の2を与えられた金森長近が、5年の歳月をかけて築城しました。現在の城は1968年に再建されたものです。

 

 
また最近では「天空の城」とも呼ばれるようになった、雲海の中の大野城を見るには、大野城の西、約1キロのところにある犬山(戌山城址 標高324m)に登る必要があります。雲海の出現条件などはこちらをごらんください。→ 天空の城 私も是非一度この目で見てみたいなと思います。きっと幻想的でしょうね。(H.S)

 


大野方面へ行くJR越美北線の車両には越前大野城が描かれています

 


越前おおの結(ゆい)ステーション の前にあったお清水(しょうず)
暑くて喉が渇いていたので早速いただきました
冷たくてまろやかでした

 


大野城にはいくつか登り口がありますが、城門のある南登り口から登りました

 


目の前に現れた大野城
お城を間近に見るのは数年振り

 


大野城から大野の町を見下ろす

 


お城の入館券裏面が登城証明書になっています 

かっこいいサバ缶

2019年05月21日

グルメ

 

 

先日我が家の食卓に置いてあったこのサバ缶が気に入りました。
どうやら魚嫌いの僕のために妻が買ってきたようです。

 

「岩手県産」という名前の会社が販売している、岩手県産の商品でした。
調べてみると3種類あるシリーズの第一弾は6年も前に発売されているんですね。

 

派手な見た目と洋風の味。鯖ブームを牽引するおしゃれ缶詰~サヴァ缶・岩手県産株式会社

 

この画期的なサバ缶は、震災で壊滅的な被害を受けた東北の水産業の復興を願って作られました。
そういうことを知ると、元気?という意味のフランス語「サヴァ?」を使ったネーミングも秀逸です。

 

さっそく全種類の詰め合わせを注文しました。
T.S

 

花垣・南部酒造場 酒蔵まつり

2019年05月16日

日本酒

先週末、大野市の七間(しちけん)通りで開催された 「花垣」 酒蔵まつりに行ってきました。七間通りでは「山菜フードピア」も同時に開催されて、奥越の山々で収穫された山菜を中心に、春の地元の味が勢揃いしていました。

 

花垣の酒蔵まつりに来たのは今回が初めてです。酒蔵まつりでは、仕込み蔵の自由見学、蔵人ガイドによる見学ツアー、無料のきき酒教室も開かれて、私はきき酒教室に参加してきました。教室には、東京から駆け付けた熱心な花垣ファンの女性もいました。

 

教室では5種類のお酒で、きき酒にチャレンジするのですが、素人の私でも温度や器によって香りや味が変わることが分かりました。でも自分の感じた微妙な味わいを言語化するのは本当に難しい!あるお酒の香りを「湿った苔の匂い」と表現した参加者がいて、すごいと思いました。講師を務めた杜氏さんいわく、これは表現する訓練を積むしかないそうです。私もまた修行を積んで再挑戦してみたいです。

 

店舗の隣では、特設の「酒蔵BAR(バル)」がイベント期間のみオープン。花垣スタッフと差しで貴重な裏話を聞きながら、何種類もある花垣のお酒をグラス一杯からいただくことができます。造り手が熱く語る話には目からウロコが落ちっぱなし。ワインと日本酒との決定的な違いや、なぜワインには当たり年があって日本酒にはないのか、米や土壌のこと、そして杜氏の本当の凄さが分かって、日本酒の深さにますます感じ入りました。(H.S)

 


店頭ではこの時しか買えない限定酒や、樽から直接瓶詰めする販売もありました

 


私はイベント限定の純米原酒「茶木屋」(ちゃのきや)を買いました
まるで白ワインのようなボトルです
ちなみに茶木屋とは、大野藩の御用商人だった南部酒造場さんの江戸時代からの屋号だそうです
このお酒は冷やでも燗でも、そして何と水で割っても美味しいそうです

 


店内入ってすぐ右にある古い茶室の入口 
それと、お店の方が教えてくれたのですが、店内には中庭が見える色付ガラスが
はめ込まれている箇所がありました
中庭には桜が植えられているそうなので開花の頃また是非見てみたいものです

 


酒蔵BARも賑わってました

 


酒蔵BARのメニュー

 


鑑評会用に蔵の総力を注ぎ込んで醸した非売品の大吟醸
その名も「究極の花垣」が、今まさになみなみと注がれて...

 


花垣が誇る蔵人三人衆ここにあり
(左から製造部長・杜氏、次期蔵元、杜氏・頭)

ページ