福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

スタッフブログ

%1

福井市おさごえ民家園で散策

2019年06月30日

おでかけスポット

梅雨の晴れ間、福井市内にある「おさごえ民家園」を散策してきました。

 

おさごえ民家園は、福井県内各地から江戸時代の古民家5棟と板倉1棟の市指定文化財を移築、野外展示している福井市管理の施設です。

 

県内の古民家としては最大級の規模を誇る城地(じょうち)家(旧所在地は大野市)をはじめ、あわら市、越前市、福井市、若狭町にあった古民家が立ち並んでいて各家に自由に入ることができます。

 

ある古民家では、管理の方が実際に薪をくべた囲炉裏端で昼食をとっていて、そんな光景を見ると昔の暮らしを垣間見るようでした。

 

福井駅からもそう遠くないので、養浩館 足羽山(あすわやま)などとあわせて県外からのお客さんをお連れするのにもいい場所ですね。高台にあるので眺めもよく、慌ただしい日常を忘れさせてくれる静寂に包まれたひとときを過ごすことができます。

 

おさごえ民家園の古民家は、小中学生向け体験学習の他に、申請すれば催し物などの会場として使用することもできるので、イベントやコンサートなども時々行われているようです。(H.S)

 


囲炉裏と広々とした板の間

 


開放的な座敷 

 


縁側からも福井市街が見えます

 


竹林の裏手は足羽三山の一つ、兎越山(おさごえやま)

 


庭園の池のほとりには「福井市の花」あじさい

 


散策路から福井市街を望む

段ボールアート

2019年06月27日

アート・工芸

 

ひらたゆうこさんの展示会の期間中にもう一度ふくい工芸舎に立ち寄ったら、会場の一角にこんなコーナーが出来ていました。作家のお知り合いで、段ボール加工の仕事をしているharuさんという方が、仕事とは別にお子さんのために作っているという作品です。

 

先駆者の日比野克彦さんをはじめ、いろんな方が段ボールを素材にした作品を制作していますが、ここにも段ボールアーティストがいましたね。ありふれた梱包資材の段ボール。でもその質感には不思議な魅力があります。
T.S

 

バドミントンラケットのガットにはステンシルマークも。芸が細かい!

 

段ボールと言えば一昨年、今野梱包株式会社が作ったこの「ダンボルギーニ」を見たくて宮城県女川町まで行ってきました。

 

第160回 直木賞受賞 『宝島』 真藤順丈著

2019年06月20日


『宝島』は、担当した編集者が「手がけた本の中でこの原稿が自己ベスト」「編集者生命を懸けて推します」と熱く断言した力作です。著者の真藤さん自身、スティーブンソンの同名小説にも引けは取らない自信がある、と言っています。

 

この作品では、戦後の沖縄を舞台に三人の少年少女が成長していく様子が、実在した人物や実際に起きた事件などと共に描かれていきます。瀬長亀次郎が登場した時には思わず喝采を送りましたが、宮森小学校米軍ジェット機墜落事件の場面では、あまりのむごさと理不尽さに胸がえぐられるようでした。

 

全編通して、とびきり熱くて濃くて力強くて、極上の冒険&ミステリー映画を見ているように感じる小説です。真藤さん、実は映画監督を志していたらしいので思わず納得でした。私は毎日少しずつ読んでいたのですが、日々読み進める楽しさが半端なく、続きをどんどん読みたい、でもそれも何だかもったいない気がして、少しでも長く浸っていたい、終わってしまったら寂しすぎる、と思う圧倒的作品でした。

 

文中の言葉の多くにウチナーグチ(沖縄の言葉)でのルビが丁寧にふられており、ウチナーンチュ(沖縄の人)でもない東京生まれの真藤さんがその労力を惜しまなかったことにも感服しました。そして、かっこで書かれたちょっとした補足がいつも面白くて思わずクスリとしてしまう、そんな真藤さんの笑いのセンスも好きです。たとえば―薄れる意識(と、パンツのゴム)をどうにか支えてグスクは建物の脱出を試みた。―(本文より抜粋)

 

ところで『宝島』というタイトルですが、沖縄には「命どぅ宝」(ぬちどぅたから=命こそ宝)という有名な言葉があり、真藤さんも意識していたのでは?と思うので、ある意味「命の島」とも解釈できるかもしれません。

 

来る6月23日は沖縄慰霊の日(1945年の沖縄戦で組織的戦闘が終わったとされる日)。今年はちょうど日曜にあたりますが、この日は毎年沖縄県では正式な休日となり、県、市町村の機関や学校がすべて休みになります。この機会に改めて沖縄の現状や犠牲になった多くの命に思いを寄せてみたいと思います。(H.S)

 


著者 直筆メッセージ
「戦果アギヤー」とは、戦後ウチナーンチュが米軍基地からさまざまな物資を盗むことで生き延びていた、その「戦果をあげた者」という意味

福井県大野市のナポレオン石

2019年06月19日

自然・植物・動物


幅85cm、奥行き40cm、高さ55cm
大野市役所のロビーに展示されていた大きなナポレオン石。1965年に真名川で見つかり、昨年発見者から市に寄贈されました。現在は大野市歴史博物館で展示されています。

 

それにしても面白い模様ですねえ。
今年(2019)3月に大野市役所を訪ねた際に初めて見て、フズリナや三葉虫のような古代生物の化石かと思いましたが、その丸い模様はマグマの中で鉱物の結晶が成長してできたものでした。これだけの大きさのものはかなり珍しいようです。

 

正式名を球状閃緑岩というこの岩石は「ナポレオン石」として大野市の天然記念物に指定されています。その名前は、ナポレオンが生まれたコルシカ島がこの石の良質な産地であることに由来します。そして真名川上流の大野市下若生(しもわかご)地区が日本で4か所しかないこの石の産地の一つなのです。
T.S

国宝・阿修羅像に会いに行く―興福寺― 

2019年06月13日

京都・奈良

奈良二日目は、世界遺産・興福寺を訪れました。これまで興福寺の境内を通り抜けたことはあったものの、時間をかけて参拝、見学するのは今回が初めてでした。

 

昨年秋、300年振りに再建落慶した中金堂(ちゅうこんどう)を見たいのはもちろんでしたが、やはり興福寺と言えば、国宝の阿修羅像を見ないわけにはいきません。

 

興福寺の阿修羅像は、憂いを含んだ写実的な表情であまりにも有名です。2009年に東京と福岡で開催された「国宝 阿修羅展」では合わせて195万人が訪れ、日本中に阿修羅ブームが巻き起こったことも記憶に新しいです。この動員数は、フェルメールや古代エジプト、ダヴィンチ展も遠く及ばない数字で、聞くところによると阿修羅像のファンクラブまであるそうです。

 

阿修羅像が展示されている国宝館は最近リニューアルされたようで、中に入るとモダンな雰囲気でした。館内のピクトグラムにも仏像のデザインがさり気なく使われていたり、シンプルで洗練されています。

 

阿修羅像は別室ではなく他の仏像と並んで展示されていました。正面まで来て、その端正な顔に向き合うと、奈良時代に造られたというのが信じられないくらい古さを感じさせません。そして、あの特徴的な眉をひそめた表情が訴えているもの、やはりそれは苦しさ、悔しさ、哀しさなのでしょうか。その阿修羅が帝釈天と戦う場所が「修羅場」と呼ばれました。

 

阿修羅像は中が空洞の乾漆造で15kgしかなく、度重なる火災に見舞われた興福寺にあってもすぐに外に運び出すことができたため、今もこうして無事に残っているというわけです。それにしても、全部で136件ある日本の国宝仏像のうち13パーセントにあたる18件が興福寺にあるというのですからすごいですよね。

 

興福寺は、最盛期には1万人の僧侶がいたと言われる日本有数の巨大寺院でした。そして創建以来1300年で7度も焼失して、昨年10月に8度目の再建を果たした中金堂。その落慶法要で多川貫首は本尊に向かい、奉告文の中でこう読み上げていました。

 

平成の金堂
天地(あめつち)と共に長く
日月(ひつき)と共に遠く
相続伝持し
未来際(みらいざい)を尽くさん 

 

静かな歌のように聞こえながらも、未来への誓いと熱い思いが伝わってきました。(H.S)

 


国宝館前の立て看板 

 


再建された中金堂
平城宮跡の大極殿とほぼ同じ大きさです

 


中金堂を下から見上げる

 


中金堂前の広場から見る五重塔と東金堂(いずれも国宝)

 


興福寺の御朱印
5種類の中から選べますimg src="/sites/default/files/styles/med

 


奈良公園の鹿たち休憩中
ちなみに奈良公園は元々興福寺の境内でした
往時の広大さが偲ばれますね

 

動画は共同通信社 YouTube公式チャンネルより
興福寺中金堂 落慶法要 (2'02") 

ページ