福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

スタッフブログ

%1

“美ら海”ドローン大航海~沖縄・八重山諸島~

2019年12月26日

日本の魅力

これは昨年(2018)夏にNHKで放送され、録画したのですが、何度見ても飽きない番組です。美しい海(ちゅらうみ)が広がる沖縄県八重山諸島の石垣島から小浜島(こはまじま)、西表島、そして日本最西端の与那国島までの230 kmを、海洋冒険家の八幡暁(やはた さとる)さんが10日間かけてシーカヤックで巡り、その様子を上空からドローンで撮影。輝くばかりの海の美しさに息をのみます。

 

八幡さんは東京生まれですが、15年前に石垣島に移住。今はファミリーで石垣島に住んでいます。この番組での八幡さんのゆったりした語り口からは、オーストラリアから日本までシーカヤックで渡ったという、そんなタフなイメージとはまた違う穏やかな人となりが伝わってきます。

 

透明度抜群の八重山の海は、30~40m下の海底までカヤックから見えることもあるとか。海のきれいさだけでなく、小浜島で伝統的な素潜り漁法を体験するシーンも印象的です。登場した海人(うみんちゅ)の筋肉質の身体は自然に鍛えられたもの。捕る魚は売り物なので、身には傷を付けず頭だけを瞬時に突く技術には、八幡さんも感心しきりでした。

 

西表島では、八幡さんが島で一番美しい滝だと言うマヤグスクの滝まで登ります。マヤグスクとは、沖縄の言葉で「ヤマネコ(マヤ)の城(グスク)」という意味。時には足にへばり付くヒルをライターで焼いたりしながら、約2時間かけてジャングルを進みます。この滝へ行くには入山申請が必要で、ガイド付きのツアーでないと個人ではなかなか行きにくい秘境です。ドローンで滝の上から撮った映像は臨場感たっぷりでした。

 

最後の目的地、与那国島は昔から渡るのが大変で、渡難(どなん)の島と言われました。そして「どなん」は与那国の有名な泡盛の銘柄にもなっています。八幡さんは西表島をまだ暗い朝の4時半に出発、15時間かけて外海を漕ぎ続け、ようやく夜の7時50分、日没ぎりぎりに与那国島の浜に到着しました。途中おにぎりをかじりながら、そして熱中症っぽくなってくると海に入って身体を冷やし、また漕ぐという過酷な航海となりました。

 

番組は今年の秋に再放送されましたが、もし再々放送があればぜひご覧ください。心洗われる映像美で癒されること間違いありません。(H.S)

 


石垣島・白保の海で巨大なハマサンゴの上に立つ八幡さん
300年以上経っていると思われるサンゴで、上部は干上がって硬くなっているので乗っても大丈夫なんです
(通常はサンゴを踏んだり触ってはいけません)

 


ドローンから見た八重山の海
八幡さんのカヤックが小さく見えています

 


カヤックを漕ぐ八幡さん 

 

【動画】西表島カヤック (5’50”) 
冒頭、八幡さんによるパドリングのレクチャーが少し聞けます。
八幡さんが石垣島でガイドをしているショップはこちら→ 手漕屋素潜店「ちゅらねしあ」

2020年東京オリンピック・パラリンピック記念硬貨

2019年02月03日

日本の魅力

友人たちとの恒例の新年会でお年玉をもらいました。
ポチ袋に入ったその中身はというと….いよいよ来年に迫った東京オリンピック・パラリンピックの記念硬貨(百円クラッド貨幣)が二枚でした。

 

お年玉を皆に配ってくれた友人は銀行に勤めているので、いち早く確保してくれたようです。皆、東京オリンピックの記念硬貨を初めて目にしたので思わず歓声が上がっていました。いい記念になるので
とてもうれしい「お年玉」ですよね。

 

2020年東京オリンピック・パラリンピック記念貨幣(第二次発行分)については、
財務省 報道発表
をごらんください。(H.S)

 


オリンピック硬貨の表面はフェンシングの選手、パラリンピック硬貨の表面は ボッチャ の選手を
デザイン

 


裏面はどちらも大会エンブレム

長浜盆梅展 2019

2019年01月18日

日本の魅力

恒例の長浜盆梅展が1月10日から始まっており、3月10日までの3ヶ月間、開催されます。

この盆梅展は昭和27年から始まり、今年で68回目になります。

約90鉢の盆梅がずらりと展示され、規模・歴史ともに日本で一番大きい盆梅展としても知られています。

中には3メートル近い大きな巨木や、樹齢400年を超えたものもあるんですよ。

 

 

館内に入るとすぐに甘い梅の花の匂いがしてきます。

そして、展示されている梅の色の美しさにも目を奪われます。

真っ赤、白、ピンクなど鮮やかな色が純和風の座敷に映え、日本的な雰囲気に包まれています。

 

私も数年前に行き、感動しました。3月まで開催されているので、また行ってみたいと思います。

皆さんも近くにお寄りの際は長浜盆梅展を楽しんでみてください。

 

T.F

 

長浜盆梅展

農道散策 in あわら市

2018年11月30日

日本の魅力

青空に浮かぶ雲

先日、あわら市の農道を散策してきました。

この日は天気がよくて、大変気持の良い、散歩日和でした。

 

 

駅から徒歩20分ほど歩くと、きれいな広い農道がひろがっている

ここはJR福井駅から電車で約20分ほどで着くJRあわら駅周辺です。

駅から北東に向かって30分ほどゆっくり歩くと、のどかな農道が見えてきます。

 

 

田んぼと山、青空に雲が浮かんでいる

福井は自然が多いほうですが、市内から離れてみると、さらに自然がたくさんあり

車も少なくてリフレッシュできるので、小旅行をしているような感覚が経験できます。

 

 

すすきと黄色い花が風に揺られている

遠くには山々が並んで、農道の脇にはすすきや花が風に揺られていて、自然の美しさに癒されました。

虫の鳴き声、たまに通る車の音や遠くから聞こえてくる電車の音が風情を感じさせてくれます。

 

 

柿農園
柿農園

柿の木がたくさんあり、美味しそうな大きな柿がなっていました。

 

 

山に囲まれた農道

機会があれば、近くの自然に囲まれた道を見つけてのんびり探索してみてはいかがでしょうか。

 

T.F

こいのぼり

2017年06月18日

日本の魅力

少し前になりますが、先月、歩いていると「こいのぼり」を見つけました。

昔は5月の初めになるとよく見ていたこいのぼりは、

今ではマンションでは大きなものを飾れないことや少子化などですっかり少なくなりました。

こいのぼりの始まりは、端午の節句=5月5日=江戸時代に徳川幕府の重要な日になりました。

江戸城でお祝いをする日です。

 

 

ではどのようにして、こいのぼりが始まったのかを見てみましょう。

江戸時代、将軍に男の子が生まれると、5月5日に男の子の祝いもするようになりました。

将軍はのぼりを立ててお祝いをしていました。

武家の間でも流行り始めました。

武家も男の子が生まれると、のぼりを立てて子供を祝いました。

庶民にも広まりました。

経済力があっても、立場が低かった人たちが

武家に負けたくなくて、のぼりを立て始めたのです。

その頃、庶民は鯉の滝登りをイメージし、のぼりに鯉の絵を描いて

端午の節句を祝い出したのがこいのぼりの最初と言います。

まとめて言うと

子供の成長を願い、親をはじめ親族みんなで

「健康で元気に成長してほしい」「出世魚にあやかって将来を願う」

という意味がこいのぼりには込められているんです。

 

皆さんの住んでいる所では、こいのぼりは飾られていますか?

もし見ることができたら、こいのぼりの由来も思い出してみてくださいね。

T.F

 

 

[メルマガはじめました]

バイリンガル動画配信サイトGENの新着情報、おすすめ動画情報をお知らせする、

GENオフィシャルメールマガジンを月に一度のペースでお届けします。

メルマガ登録・解除はこちら

ページ