福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

スタッフブログ

%1

漆と写真のコラボ展「漆黒と夜空」

2020年03月10日

アート・工芸

 

福井市中心部にあるギャラリー「ふくい工芸舎」で漆と写真の展示会「漆黒と夜空」が開かれています(3/6~3/22)。毎年この時期にこの場所で展示会を開いている越前漆器のTRADと、福井市自然史博物館の学芸員で天文の専門家・加藤英行さんによるコラボ展です。まず壁面に並んだ加藤さんの写真を見て「福井でこんなにたくさんの星が見られるのか」と驚きました。

 

ふだん様々なジャンルの工芸作家による展示会が開かれているこのギャラリーでも工芸と写真のコラボというのは珍しい試みで、TRADの蓑輪さんによると初めはとまどいもあったそうです。でもこうして出来上がった展示を見ると、星空の写真と文字通り漆黒の器がとても自然に調和していて、どうして今までこのような展示がなかったんだろうと不思議な気がするほどです。

 

途中、写真を見に来た人が漆器を買い求めていくという光景を見ました。従来の工芸ファンとはまた違った層の人たちに漆器と出会ってもらういい機会になり、また漆器も星空をテーマしてその魅力を一層高めるという素晴らしい相乗効果が生まれているようです。新鮮な発見のある展示会でした。
T.S

 

星の写真と星座の漆器

 

福井市、大野市など県内各地で撮影された星空の写真の下に、漆黒と朱の漆器が並びます。

 

星座の汁椀

 

星座の蒔絵が施された漆器。こぶりな汁椀とカップがあります。誕生日の星座も揃っています。不思議な気もしますがこのような絵柄はこれまでなかったのだとか。

 

麻那姫湖の天の川

 

大野市の麻那姫湖で撮られた星空の写真。まるで高い山の上で見るような星の数に圧倒されます。会場中央の展示台に敷かれた写真はこれを大判プリントしたもの。

 

星を映す漆器

 

無地のオーソドックスな漆器の表面に星が映って幻想的な景色を見せています。

 

スターランドの夜空

 

いつも私がドローンの練習に通っている大野市「スターランドさかだに」で撮られた写真がありました。

 

段ボールアート

2019年06月27日

アート・工芸

 

ひらたゆうこさんの展示会の期間中にもう一度ふくい工芸舎に立ち寄ったら、会場の一角にこんなコーナーが出来ていました。作家のお知り合いで、段ボール加工の仕事をしているharuさんという方が、仕事とは別にお子さんのために作っているという作品です。

 

先駆者の日比野克彦さんをはじめ、いろんな方が段ボールを素材にした作品を制作していますが、ここにも段ボールアーティストがいましたね。ありふれた梱包資材の段ボール。でもその質感には不思議な魅力があります。
T.S

 

バドミントンラケットのガットにはステンシルマークも。芸が細かい!

 

段ボールと言えば一昨年、今野梱包株式会社が作ったこの「ダンボルギーニ」を見たくて宮城県女川町まで行ってきました。

 

金津創作の森「アートドキュメント2018 クリヨウジの大冒険」で出会った箱の作品

2018年11月06日

アート・工芸


左)ダックスフンドのいる家庭  右)足の生えた箱

 

先週末の日曜日に金津創作の森の「アートドキュメント2018 クリヨウジの大冒険」に行ってきました。そして先生の代名詞であり僕も大好きなアートアニメーションの他多数のマンガやタブローが展示されている中、特に惹かれたのはこの一連の白い箱の作品でした。

 

そういえば僕は昔からジョセフ・コーネルの箱の作品が好きです。絵画はそれ自体小宇宙だと思いますが、こういう作品はその感覚をより強くしてくれる気がします。
T.S

 


90歳になる先生がオープニングトーク会場でエナメルを垂らして描いた絵(大人の背丈くらいある大作)

 

アートドキュメント2018 クリヨウジの大冒険

 

廃材アート

2018年10月12日

アート・工芸

 

TVニュースで福井国体のバドミントン会場で無料配布されたかわいい記念品の話題が取り上げられていました。バドミントン競技で大量に出る廃シャトルを利用した、勝山市民の手づくりによる福井国体のマスコット「はぴりゅう」です。これも廃材アートと言っていいのかな。

 

廃棄された機械部品や流木など、ふつうはゴミとして処理される物を利用した作品には独特の風合いがありますが、何より作者の想像力に魅力を感じます。

 

上の写真は10月15日までふくい工芸舎で開催中の展示会場で見た福井在住の和紙造形作家かとうこづえさんの作品で、脚はメガネ工場の廃材、体は公園に落ちていたという栗のイガです。目玉と頭の飾りに和紙が使われています。
T.S

沖縄の伝統的な焼き物「やちむん」

2018年08月26日

アート・工芸

「やちむん」とは、沖縄の言葉で焼き物のこと。
四百年の歴史を持つ、沖縄を代表する工芸品ですが、いたって実用的な器でもあります。

 

沖縄の土を使い、沖縄の植物を原料とする藍色、飴色、緑色の釉薬が特徴のやちむん。
定番の柄は唐草文様や魚紋などですが、最近では伝統を守りつつ新たな感性で作られた器も多く見られるようになってきました。

 

人間国宝の金城次郎(1912-2004)は、日常で使う「やちむん」だけを黙々と焼き続けていました。
そのことが高く評価されて、沖縄初の人間国宝に選ばれました。
そして、その背中を追うように育った世代が、現代のやちむんの担い手になっています。

 

素朴な色合い、おおらかなデザインと温かな質感で日常に気兼ねなく使えるやちむん。
ゴーヤーチャンプルーなど盛り付けるとちょっとした沖縄気分が楽しめます。
手頃な価格のものも多いので旅の記念におすすめです。(H.S)

 


沖縄へ行くたびに少しずつ買ったやちむん

ページ