福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

スタッフブログ

%1

ドローンの飛行練習

2020年04月10日

制作日記


↑ホバリング中も風に逆らって傾いている機体

 

撮影の予定が無くても毎週ドローンの飛行練習をしています。
今日は雨こそ降らなかったものの常時5m/s前後の風が吹いている、ドローンにとって一般的には良くないとされる気象条件でしたが、トレーニングには好都合で、風に流されないように操作しながら直線や円、8の字といった図形を正確に描く基本練習を行いました。これらはより安全な飛行につながります。

 

また技術的な面の他に、機材というものは放っておくと、いざ使おうとした時に何かと不具合が起きるんです。それが遠い撮影現場だったら一日あるいは数日が無駄になってしまうかもしれません。
常にドローンに触れていて、いつでも使える状態を保つことが必要です。
T.S

安全飛行の秘密兵器、エアスカウターをMavicでも使えるようにしました

2020年02月27日

制作日記


AiRScouter WD-300Aを使用中

 

ドローンで空撮しているとちょっとモニターを見ている間に機体を見失ってしまうことがあります。僕は一人で飛ばすことが多いので、そんな不安を解消するため「エアスカウター」という片目用のヘッドマウントディスプレーを使うようになりました。これを使うと機体から目を離さずにモニタの映像を確認できるので安全性が格段に向上します。こんな小さなディスプレーで、と不思議な気もしますが、映像だけでなくバッテリー残量や距離、高度などのテレメトリー情報もしっかり読みとることが出来ます。

 

ただ一つ問題があって、エアスカウターはHDMIケーブルでモニタ付きの送信機(や送信機に接続したモニタ)につないでその映像を目元のディスプレーにミラーリングする仕組みなので、プロポにHDMIポートがあるPhantom4 Pro+では使えるけれども、それが無いMavicシリーズには使えないんです。これでは困るので、アマゾンで2,699円で売っていた「EZCast 2.4G HDMIドングルレシーバー」を試してみたら、問題なく使うことが出来ました。送信機につないだiPadやiPhoneとこのドングルの間はWiFiでつなぐので、送信機まわりもすっきりします。
T.S

EZCastを直接エアスカウターのコントロールボックスに挿すと隣の電源用USBポートに干渉するので10cmのHDMI延長ケーブル(DOSANブランド)を挟みました。その分かさばりますが、仕方ありません。

 


エアスカウターとEZCastの電源ケーブル端子はどちらもUSB Type-Aなので、Type-AのUSBポートを二つ持っているモバイルバッテリー(MOXNICEブランド)を使います。

 


エアスカウターと関連する小物用にハードケースを用意しました。Mavicの送信機にiPadを装着するためのアダプターや、有線で使える時のためのHDMIケーブルも入っています。
TRUSCO(トラスコ) プロテクターツールケース オリーブ M TAK13OD-M

 

ドローンのシミュレータ その後

2020年01月22日

制作日記

(FPV Freeriderで初めて1周15秒を切った時の動画)

 

ドローンの練習用としてレーシングドローンのシミュレータソフト「FPV Freerider」を2018年の9月から使い始めて、その時は操縦のあまりの難しさにすぐ放り出してしまったんですが、1年以上たった2019年の12月から再びやってみたところ、最近なんとか15秒くらいで1周できるようになりました。一日10分程度の練習でも続けていると少しずつ上達するんですね。どこまでタイムを縮められるか楽しみです。最初に4.55ドル払って有料版を入手したのに、無料版と同じ「Desert(砂漠)」コースしかまだ使ってないのが残念ですが。
T.S

 

関連ブログ:
ドローンのシミュレータ(2018.9.11)
http://www.genjapan.com/ja/blog/content/2374

目からウロコのはんだ付け体験

2019年12月19日

制作日記

練習用のトイドローンをちょこっと改造したり、レーシングドローンを自作しようとしたりで、最近はんだ付けをするようになりました。ハンゴテを手にするのは中学校以来かも。

 

しばらく自己流でやっていたんですが、偶然読んだ本ではんだ付けには正しいやり方があることを知り、その本の著者、野瀬正治さんの「はんだ付け講習会」に先週参加してきました。場所も滋賀県で福井から近かったからです。

 

これまで僕は「はんだ付け」というものについて、ハンダゴテではんだを溶かし、その融けたはんだで二つの端子、あるいは端子とリード線を接着するものだと思っていました。しかしそれでは強度が出ません。ぜんぜん違ったんです。

 

正しい方法はハンダゴテで端子やリード線といった母材を熱し、そこにはんだを当てて溶かして「浸み込ませる」というもので、できあがりの見た目もずいぶん違います。強くて美しいはんだ付けの方法を知って、まさに目からウロコの体験でした。
T.S

 


自己流でやったはんだ付けは、不格好な「イモはんだ」

 


初めて正しいやり方で行ったはんだ付け

 


講習会の後半にはこんな細かいパーツのはんだ付けにも挑戦

 

↓参加した講習のページ
ハンダ付け職人のはんだ付け講座 ゴッドはんだ株式会社

 

DJI フライトシミュレーター、5つのハードル

2019年10月25日

制作日記

 

ドローンの練習用に使いたいと思っていた「DJIフライトシミュレーター」が使えるようになりました。その名の通りDJIがリリースしているソフトで、同社が実際に販売している各種機体の飛行を模擬体験できるのが特徴です。ライセンスを購入するとMavic Enterprise, Matrice 210など産業用の機体も使えるのが魅力なんですが、ライセンス無しでも無料版として使用できるようになっています。その場合、飛ばせるのが一般的な空撮用の機体だけなのと、メニューの選択肢がある程度限られるんですが、その範囲でもかなり練習に役立ちそうなクオリティです。ただ、使えるようになるまでいくつかハードルがありました。

 

■PCのスペック
Windows10のみ。それも普通の事務用PCではダメでかなり高性能が要求されます。けっこう迷った挙句「HP Pavilion Gaming 15-dk0000 パフォーマンスモデル」というノートPCを選んで、無事動かすことが出来ました。CPUがCORE i7、メモリ16GB、グラフィックボードがGEFORCE GTX 1660 Ti、ディスクが256GB SSD + 1TB HD、というスペックで、最低これくらいは必要みたい。

 

■送信機
DJI製なのに、手元にあるPhantom4 Pro+やMavic Proの送信機は使えないんです。しかたがないのでInspire 1の中古の送信機をネットオークションでゲットしました。これをマイクロUSBケーブルでPCにつなぎます。

 

■マニュアル
売る気があるのかないのか、ユーザーマニュアルは英語版しかありません。

 


モード1で操作中の画面には「Mode 2」と表示されている。その上の逆さのプロポ画像も謎。

 

■バグ(?)
ソフト上でスティックモードを1にしてもプロポ操作がモード1にならなかったので焦りました。そのうち半分あきらめてソフト上のスティックモードを2に設定したらなんとモード1で操作できたんです。ただ画面上に表示されているモードと実際の操作が一致しないので気持ち良くないです。その他、送信機の種類にもよるのかな?飛行モードをS(スポーツモード)にできません。

 

■ネット接続
ソフトを起動するのにネット接続が必要です。普通はまあ困らないと思いますが、今回ネット環境のない場所で使う必要があったので、その時だけモバイルルータをレンタルしました。

 

というわけで、まぁいくつか気になる所はありますが、何とか使えるようになったので嬉しいです。
T.S

ページ