福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

スタッフブログ

%1

“美ら海”ドローン大航海~沖縄・八重山諸島~

2019年12月26日

日本の魅力

これは昨年(2018)夏にNHKで放送され、録画したのですが、何度見ても飽きない番組です。美しい海(ちゅらうみ)が広がる沖縄県八重山諸島の石垣島から小浜島(こはまじま)、西表島、そして日本最西端の与那国島までの230 kmを、海洋冒険家の八幡暁(やはた さとる)さんが10日間かけてシーカヤックで巡り、その様子を上空からドローンで撮影。輝くばかりの海の美しさに息をのみます。

 

八幡さんは東京生まれですが、15年前に石垣島に移住。今はファミリーで石垣島に住んでいます。この番組での八幡さんのゆったりした語り口からは、オーストラリアから日本までシーカヤックで渡ったという、そんなタフなイメージとはまた違う穏やかな人となりが伝わってきます。

 

透明度抜群の八重山の海は、30~40m下の海底までカヤックから見えることもあるとか。海のきれいさだけでなく、小浜島で伝統的な素潜り漁法を体験するシーンも印象的です。登場した海人(うみんちゅ)の筋肉質の身体は自然に鍛えられたもの。捕る魚は売り物なので、身には傷を付けず頭だけを瞬時に突く技術には、八幡さんも感心しきりでした。

 

西表島では、八幡さんが島で一番美しい滝だと言うマヤグスクの滝まで登ります。マヤグスクとは、沖縄の言葉で「ヤマネコ(マヤ)の城(グスク)」という意味。時には足にへばり付くヒルをライターで焼いたりしながら、約2時間かけてジャングルを進みます。この滝へ行くには入山申請が必要で、ガイド付きのツアーでないと個人ではなかなか行きにくい秘境です。ドローンで滝の上から撮った映像は臨場感たっぷりでした。

 

最後の目的地、与那国島は昔から渡るのが大変で、渡難(どなん)の島と言われました。そして「どなん」は与那国の有名な泡盛の銘柄にもなっています。八幡さんは西表島をまだ暗い朝の4時半に出発、15時間かけて外海を漕ぎ続け、ようやく夜の7時50分、日没ぎりぎりに与那国島の浜に到着しました。途中おにぎりをかじりながら、そして熱中症っぽくなってくると海に入って身体を冷やし、また漕ぐという過酷な航海となりました。

 

番組は今年の秋に再放送されましたが、もし再々放送があればぜひご覧ください。心洗われる映像美で癒されること間違いありません。(H.S)

 


石垣島・白保の海で巨大なハマサンゴの上に立つ八幡さん
300年以上経っていると思われるサンゴで、上部は干上がって硬くなっているので乗っても大丈夫なんです
(通常はサンゴを踏んだり触ってはいけません)

 


ドローンから見た八重山の海
八幡さんのカヤックが小さく見えています

 


カヤックを漕ぐ八幡さん 

 

【動画】西表島カヤック (5’50”) 
冒頭、八幡さんによるパドリングのレクチャーが少し聞けます。
八幡さんが石垣島でガイドをしているショップはこちら→ 手漕屋素潜店「ちゅらねしあ」

須賀敦子著『トリエステの坂道』

2019年12月22日

須賀敦子さん(1929-1998)は、エッセイストでイタリア文学者でした。若き頃に通算10年以上イタリアで過ごし、イタリア語を学び、イタリア文学の翻訳に取り組みました。1961年には、ミラノでイタリア人のジュゼッペと結婚しましたが、数年後ジュゼッペが急逝、日本に帰国します。その後は大学で教鞭を執っていました。

 

トリエステはイタリア北東部、スロベニアとの国境にある人口20万人ほどの港町。『トリエステの坂道』は、須賀さんが、イタリアの詩人ウンベルト・サバの足跡を辿るためにサバの出身地であるトリエステを一人訪れた時のエッセイです。

 

以下は本文からです。
「たとえどんな遠い道のりでも、乗り物にはたよらないで、歩こう。それがその日、自分に課していた少ないルールのひとつだった。サバがいつも歩いていたように、私もただ歩いてみたい」
「なぜ自分はこんなにながいあいだ、サバにこだわりつづけているのか。二十年まえの六月の夜、息をひきとった夫の記憶を、彼といっしょに読んだこの詩人にいまもまだ重ねようとしているのか」

 


ウンベルト・サバが営んでいた書店の現在
画像は、「食の工房オフィスアルベロ」さんのブログよりお借りしました

 

トリエステは中世以来、オーストリア領となっていましたが、第一次世界大戦後の1919年にイタリア領になりました。文化的にも特異な都市で、ウィーンの文化や人々に対しては尊敬と憎しみがないまぜになった感情を抱き、言語的=人種的には絶えずイタリアに憧れるという二重性がトリエステ人のアイデンティティーを複雑にしていました。町の家々もイタリア風というよりオーストリア的だと須賀さんも書いています。

 

観光大国イタリアにあって無名とも言える、歴史に翻弄された辺境の町トリエステ。須賀さんが、「坂を降りながら近くで見る家々は予想外に貧しげで古びていた」と書いていた名もない坂道を、ふと私も歩いてみたくなったのでした。須賀さんの静かさをたたえた、ぶれない確かな文体が、見知らぬトリエステへの郷愁をそそるのです。(H.S)

 

 

【動画】ETV特集 須賀敦子 霧のイタリア追想~自由と孤独を生きた作家~ 2009.10.18 須賀さんの貴重な肉声は 56’16”から

目からウロコのはんだ付け体験

2019年12月19日

制作日記

練習用のトイドローンをちょこっと改造したり、レーシングドローンを自作しようとしたりで、最近はんだ付けをするようになりました。ハンゴテを手にするのは中学校以来かも。

 

しばらく自己流でやっていたんですが、偶然読んだ本ではんだ付けには正しいやり方があることを知り、その本の著者、野瀬正治さんの「はんだ付け講習会」に先週参加してきました。場所も滋賀県で福井から近かったからです。

 

これまで僕は「はんだ付け」というものについて、ハンダゴテではんだを溶かし、その融けたはんだで二つの端子、あるいは端子とリード線を接着するものだと思っていました。しかしそれでは強度が出ません。ぜんぜん違ったんです。

 

正しい方法はハンダゴテで端子やリード線といった母材を熱し、そこにはんだを当てて溶かして「浸み込ませる」というもので、できあがりの見た目もずいぶん違います。強くて美しいはんだ付けの方法を知って、まさに目からウロコの体験でした。
T.S

 


自己流でやったはんだ付けは、不格好な「イモはんだ」

 


初めて正しいやり方で行ったはんだ付け

 


講習会の後半にはこんな細かいパーツのはんだ付けにも挑戦

 

↓参加した講習のページ
ハンダ付け職人のはんだ付け講座 ゴッドはんだ株式会社

 

京都・圓光寺の散りもみじ

2019年12月15日

京都・奈良

先日、大阪方面に所用があったので、京都で途中下車して紅葉の名残りを探してきました。
訪ねたのは、左京区にある 圓光寺 という臨済宗南禅寺派のお寺。近くには詩仙堂や曼殊院門跡などがあります。
紅葉シーズンもほぼ終わりということで人も少なく、冬晴れの京都らしい風情を味わうことができました。(H.S)

 


広々とした庭一面に散りもみじのじゅうたん

 


緑の苔ともみじのコントラストが鮮やか

 


瑞雲閣の下灯窓から庭を見る

 


本堂の見事な襖絵 

 


本堂前には水琴窟があって、澄んだ音色を響かせていました

 


圓光寺は禅寺なので坐禅堂があり、日曜朝に坐禅会を行っています
初心者の方にも分かりやすく指導してくれるそうです (前日までに予約を)

 


圓光寺のアイドル?お地蔵さん
ちょうど、もみじを一枚頭に載せていました

 


まだまだ紅葉も楽しめました

世界で唯一・空港の中にあるワイン醸造所「大阪エアポートワイナリー」

2019年12月08日

グルメ

先日の石垣島は伊丹空港(大阪国際空港)から那覇経由で行ったのですが、実は伊丹空港には世界で
ただひとつの空港内ワイナリーがあるんです。その名も「大阪エアポートワイナリー」。ワインバルも
併設されているということなので、出発当日は早めに空港入りしてランチタイムに寄ってきました。

 


お店の外観

 


店内の様子
醸造タンクを見ながらワインが楽しめます

 


ここで造られた赤ワイン(荒濾過)
コンコード種なので甘いかなと思いましたが、フレッシュさが口いっぱいに広がり、
とってもフルーティで美味しかったです
シャルドネなど白ワインも何種類かあります  

 


ワインに合うお料理も色々あって、どれもボリューミーでした   

 


伊丹空港のスリーレターコードITMが目印のお土産用ワイン 
醸造責任者 照屋賀弘(てるや しげひろ)さんの名前も載っています

 

現在、伊丹空港ターミナルビルは改修工事中ですが、2020年夏に全館リニューアルオープンとのことです。(H.S)

ページ