福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

スタッフブログ

%1

福井が誇る地酒「黒龍」パート6 -ありがとうプロジェクト-【日本酒への熱い想い】

2016年06月30日

日本酒

「ありがとうプロジェクト」勉強会撮影のために黒龍酒造へおじゃましました。黒龍酒造のスタッフ、酒蔵の職人の方々、参加者の方々の日本酒と黒龍に対する熱い想いを聞くことができました。

今回のブログではその熱い想いをご紹介させていただきたいと思います。

 

 

黒龍酒造の瓶のラベル貼り担当の方いわく、(このラベルも越前和紙を使った独自の繊細なもの。

貼る作業中は一点に集中し、終始無言ということです。)

 

「若い方々に日本酒と良い出会いをしてほしい。初めての日本酒は、その人の人生の中の

日本酒の存在に大きく影響するので、良い出会いをし、日本酒を好きになってほしい。」

この方のまっすぐな想いが伝わり、私は胸が熱くなりました。

そしてこの方のような情熱を持っているスタッフがいる黒龍に崇高なものを感じました。

 

また、もう一人のスタッフの方の想いは

「日本酒がより多くの若い人達に伝わって欲しい。特に今回のありがとうプロジェクトを通して、多くの若い方々にも日本酒を知ってもらいたい。日本酒に日頃の感謝の気持ちを込めて、なかなか照れくさくて、普段言葉にできない、ありがとうを大切な人に伝えて欲しい。」

ということでした。

 

日本酒を知って欲しいという気持ちだけでなく、

周りの人との絆も深まることを願うやさしさも見えました。

 

そして印象的だったもう一人のお言葉は、黒龍酒造 水野社長の

「世界の人々がもっと福井に来て、福井の自然や美味しいものにふれあっていただきたい。

そういうことに寄り添えたらいい。」という言葉です。

控えめな表現をされていますが、とても印象に残り、大変感動いたしました。

控えめで、譲り合うということの大切さ、日本的な魅力を再確認させられました。

また、日本酒と地元に対する愛情と情熱も感じ取れました。

 

情熱と強い想いがあるからこそ、「良いお酒」が200年以上にもわたって造られてきたのだと
納得しました。

 

皆様の「良いお酒」は何ですか?

機会があれば、そのお酒と共に、福井の美味しい食事も楽しんでみてくださいね。

 

こちらもご覧くださいね。 黒龍酒造株式会社 ホームページ

 

GENスタッフブログ 黒龍酒造訪問 福井が誇る地酒「黒龍」

福井が誇る地酒 「黒龍」  パート1 ー良い酒を造るー 黒龍

                                    パート2 ―あの人も黒龍ファン―

                                    パート3 ―ありがとうプロジェクト― 【次世代に日本酒を知ってもらう】

                                    パート4 ―ありがとうプロジェクト― 【お酒ができるまで】

                                    パート5 -ありがとうプロジェクト-【酒蔵見学】

 

 

T.F

京都・先斗(ぽんと)町そぞろ歩き

2016年06月29日

京都・奈良

四条大橋からすぐ、狭い通りに格子造りの飲食店がぎっしり並ぶ先斗町。
歩いているとどのお店に入ろうか悩んでしまいます。
ここは外国人観光客の方が多いのはもちろん、何やら地元のサラリーマンも
けっこう多いようで、この賑わいは当然かもしれません。
そして初夏から夏にかけての夜は何と言っても「納涼床」でのお食事がおすすめです。
それにしても「先斗(ぽんと)町」って、響きがとてもかわいい呼び名ですよね。
「ぽ」から始まる町名は国内ではめずらしいと思います。
由来を調べてみると諸説あり、正確なところは謎なのですが、
ポルトガル語で「先」を表すpontに当て字で「先斗町」となったという
説がどうも有力そうです。(H.S)

 


南座の前を通って四条大橋を渡るとすぐ先斗町です。

 


狭い路地を歩くというのはなぜか楽しいものですね。

 


メニューの下に並ぶ和傘のディスプレイが目を引きます。

 


とある店の窓で見かけた生け花。本格的です。

 


先斗町は花街でした。今も何軒かお茶屋があります。

 

梅雨と焼き締め

2016年06月28日

アート・工芸

幸炎れい子作品

幸炎れい子作品

きょう越前焼作家の幸炎(こうえん)れい子さんの工房で作品の写真を撮らせていただきました。で、撮っているうちに悪乗りして工房の外の植え込みや雑草の中に置いてみたらこれがいい感じなんです。

釉薬(ゆうやく=うわぐすり)をかけずに高温で焼いた焼き物を「焼き締め」といいますが、この焼き締めの器は梅雨のしっとりとした雰囲気の中に置くと植物と同じようにいきいきとして見えます。

T.S

福井が誇る地酒 「黒龍」 パート5 ―ありがとうプロジェクトー 【酒蔵見学】

2016年06月27日

日本酒

先日のブログでは「ありがとうプロジェクト」勉強会の様子をお伝えしました。

どこで、どの様に日本酒が造られ、またその背景にはどのような想いがあるのかなどを学んだ後は、

酒蔵見学です!

 

普段は一般公開されていないという蔵内からは

「すべてに年季が入っており、研ぎ澄まされている空間」

という第一印象を受けました。そして何より厳かな雰囲気でした。

 

 

蔵内でお酒を造る人は年配の方が多いと思っていましたが、若い人が大半でした。

未来の蔵人が育つようにということで、黒龍酒造のスタッフは若い20代の方も大勢いるのですね。

 

蔵見学の後は、どのように次世代に日本酒を伝えるかという話をグループごとに話し合いました。

自由に発言できる雰囲気の中、全員が真剣かつ楽しそうに意見を出し合っていました。

今回の勉強会と見学、そして座談会は非常に貴重な体験であり、大変興味深いものでした。

20歳から30歳の方々、機会がありましたら是非参加されてみてはいかがですか?

 

 

こちらもご覧くださいね。

黒龍酒造株式会社 ホームページ

 

GENスタッフブログ   黒龍酒造訪問 福井が誇る地酒「黒龍」

福井が誇る地酒「黒龍」    パート1ー良い酒を造るー 黒龍

                                    パート2 ―あの人も黒龍ファン―

                                    パート3 ―ありがとうプロジェクト― 【次世代に日本酒を知ってもらう】

                                    パート4 ―ありがとうプロジェクト― 【お酒ができるまで】

 

 

T.F

夜の祇園白川通り 

2016年06月26日

京都・奈良

京都には好きな場所がいっぱいあるのですが、ここもその一つです。
テレビドラマや旅番組もよく撮影される場所で、夕暮れから夜にかけての
風情は素晴らしく、これぞ京都!と体感できる特別なスポットではないでしょうか。
以前、この白川沿いの宿に泊まったことがあるのですが、二階の部屋からは
風にそよぐしだれ柳越しに白川の流れを独り占めでき、白鷺が優雅にたたずむその佇まいに、
京都ならではの優美さや美意識を感じたものです。
そしてふとここは日本のベネチア(行ったことはないのですが)とでも呼びたい
素敵な場所だなと思いました。(H.S)

 


ライトアップされた店舗も京都らしく町家のつくり。

 


辰巳大明神をぐるりと囲む奉納柵。芸能関係者や舞妓さんの名前も多い。

 


白川通りのすぐお隣、お茶屋が並ぶこの新橋通りは重要伝統建造物群保存地区となっています。
夕方には舞妓さんを見かけることも。

ページ