福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

スタッフブログ

%1

福井で最初の海外留学生・日下部太郎

2020年05月31日

出来事

地元福井のFBCテレビ開局60周年記念番組「福井を愛した男グリフィス」を見ました。再現ドラマになっており、講談師 一龍斎春水さんの語りも素晴らしく、中身の濃い、とても見応えのある番組でした。番組に登場するグリフィスと日下部太郎については、名前こそ知っていたものの、二人がどんな人生を歩んだのかよく知らなかったので、この番組で初めて詳しく知って感動しました。

 

日下部太郎は弘化2年(1845年)、福井市江戸町(今の宝永4丁目)で生まれました。安政2年(1856年)、福井藩に新しい学校「明道館」が開校。日下部太郎は頭脳明晰の誉れ高く、通常15歳で入学するところ13歳で入学します。そして慶応3年(1867年)、太郎が福井藩初の海外留学生として渡ったのがアメリカ・ニューブランズウィック市にあるラトガース大学でした。そのラトガース大学で先輩にあたるグリフィスにラテン語の個人授業を受けたのが二人の出会いです。太郎はグリフィスに、福井がどれほど良いところかを自慢していました。

 

一方、当時のアメリカの物価は高く、日本からの少ない仕送りで生活する太郎は食費を切り詰め、寝る間も惜しんで寒い部屋で勉強し続ける日々。太郎はついに肺結核にかかってしまいます。そして明治3年(1870年)4月、太郎は卒業を目前にしてニューブランズウィックの地でわずか24歳という短い生涯を終えたのです。

 

太郎の葬儀のため大学は休みとなり、葬儀の営まれた教会には教授はじめ学生、友人たち、そして悲しみに打ちひしがれるグリフィスの姿もありました。遠い異国の地で十分な栄養もとれず、病に倒れた太郎の心細さ、無念さはいかばかりだったでしょう。哀れでなりません。

 

つまり、福井では幕末から明治の初めにかけて、橋本左内(1859年、25歳で刑死)と日下部太郎という、稀に見る優秀な若者を二人も失っていたのです。彼らがもし生きていたらと思わずにはいられません。

 

さて、太郎の死から数か月たったある日、グリフィスの元に福井藩から一通の手紙が届きました。続きは来週のブログでご紹介したいと思います。(H.S)

 


日下部太郎(福井市立郷土歴史博物館HPより)

 


福井市内を流れる足羽川の堤防に立つグリフィスと太郎の銅像

日本が30年間も英語教育政策で右往左往している根本原因―背景に「ペラペラコンプレックス」

2020年05月24日

雑感

少し前になりますが、 PRESIDENT Onlineのある記事が目に留まりました。記事は鳥飼玖美子さんと斉藤孝さんの対談でしたが、共感しきりでしたので、一部ご紹介したいと思います。

 


鳥飼玖美子さん (PRESIDENT Onlineより)

 

―2020年度に始まる大学入学共通テストで「英語の民間試験」の導入が土壇場で見送られた。これに限らず、日本は30年間、英語教育政策で右往左往している。原因はどこにあるのか。鳥飼玖美子さんは、「話す力」を「英会話」と考えることが根本的におかしいと指摘する。―

 

―【鳥飼】この一連の英語教育改革の非常に大きな問題点は、日本語との関係を希薄化させていることです。外国語の学習には母語が重要なのに、それを一切切り捨てようとしている。
【斎藤】スピーキングに対するコンプレックスは日本人全般にありますね。英語をペラペラに話せればかっこいい。たどたどしいジャパニーズ・イングリッシュは恥ずかしいと。しかしそれは大学入試で試すべき力なのか。
【鳥飼】本当にその通りです。ペラペラと話したい人はそういう努力をすればいい。大学入試では、高校で学んだ基礎力、特に読む力を測るべきでしょう。
【斎藤】だいたい制度というものは、一気に変えるより徐々に改良していく方がいい結果を生みやすい。現在の英語のセンター試験には、すでにリスニング問題が組み込まれています。だからそれをより重視する方向で改良すれば、コミュニケーション能力は測れると思います。
【鳥飼】その通りで、四技能を個別に測る必要はないんです。四技能は別々に教えるものでなく、総合的に学ぶものです。試験だって総合的な力を測定すればよいので、なぜスピーキング力を別に測定しないとならないのか解せません。―

 

鳥飼さんは、英語の四技能を個別に測る必要はないと断言していて、私は胸がすく思いでした。以前読んだ鳥飼さんの著書『本物の英語力』にはこんな記述もありました。

 

―企業に勤める人たちにアンケートを取った結果を見ると、「Eメールに対応するため英語を書く力が必要」という答えが多様な職種に共通していました。今や電話よりメールですから、会話より読み書きの力が求められるのです。TOEICはリスニングとリーディングが主体の検定試験ですが、スコアを重視する企業もあれば、「仕事の能力までを測るわけではないので採用の段階では参考程度」という企業もあります。―

 

後者の考えには同感です。英語ができる=仕事ができる、ではないのは自明のことで、既にそれに気づいている企業はあるということなのでしょうね。(H.S)

アフターコロナになっても続いて欲しい事

2020年05月22日

雑感


上の写真は先日福井市のラーメン店「多弐家(たにや)」で、注文した品と1人分の箸とレンゲが目の前のカウンターに出されたところ。ラーメンは僕の好きな「醤油太麺」です。

 

世の中にコロナ問題が出現して以来、それまでこの店のカウンターに常時置かれていた調味料類や箸立てレンゲ立てなどがきれいに姿を消しました。それらは全て注文に応じて必要な分だけ手元に出される形になったのですね。たしかに誰でも触れることができる所にそうした物が当たり前に置かれていた事が今思うと不思議なくらいです。

 

お店の人の手間はいくらか増えたでしょうが、今の実にすっきりしたカウンターを見て、これからコロナが収束した後もこのやり方は続いてほしいなと思いました。
T.S

 


コロナ以前の同店のカウンターの様子
(この写真は食べログより引用)

映画「Fukushima 50」鑑賞

2020年05月17日

映画


映画「Fukushima 50」公式サイトより

 

本来ならぜひ映画館で見たい作品でしたが、新型コロナウイルスで行きづらい状況が続き、とうとう映画館自体も休館となり、当分見られないと諦めていたところ、新作にもかかわらず配信で見られることになったので早速見ました。

 

この映画は今さら言うまでもなく、東日本大震災にともなう福島第一原子力発電所事故現場での作業員たち約50名の必死の闘いを描いたものです。(原作: 門田隆将著 『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』)原発での想定外の非常事態、その描かれる状況が今の世界とも酷似していて、吉田所長の「慌てるな」「油断するな」「何でこんなことになっちまったんだ?俺たちは何か間違ったのか?」「生きて帰ろうな」という言葉どれもが重く響いてきました。もはや映画に描かれた原発事故が、今のパンデミックの序章に思えて仕方ありませんでした。

 

そしてつくづく感じたのは、最悪のもう一段階最悪の想定をしておくこと、この世に「絶対」はどこにもないこと、危機管理、マニュアルの準備、やるべきことの順序を守ること、日頃からの訓練、平時からの備え、ルールの徹底、根拠のない楽観主義の怖さです。信頼できるリーダー、統一された指揮系統ももちろん必要です。

 

これからも未曾有の自然災害や未知のウイルスが我々を襲う可能性はあるでしょう。喉元過ぎれば熱さ忘れるのは誰しも同じだと思いますが、直近の事象についても風化させず、あらゆる側面から検証して学び続けることが必要だと痛感しました。そしてたった今も陰ながら命懸けでこの国を守ってくれている人たちがいることを忘れてはいけないと改めて思います。(H.S)

 

映画予告編

道の駅九頭竜の恐竜の親子

2020年05月11日

雑感

 

福井県大野市にある道の駅九頭竜のシンボル、恐竜の親子が動いている様子です。昨年秋に撮影したものですが、今年ももう冬籠りを終えてこの場所に戻っているはずです。すぐ脇の道路を走る車の音と恐竜の鳴き声を一緒に聞いていると、車におびえる子どもを親が守ろうとしているように見えてきました。
T.S

ページ