福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

スタッフブログ

%1

「孫正義が3カ月に一度歯医者に行く理由」

2020年01月26日

ビューティ&ヘルス

先日、定期検診で歯医者に行ったら、待合室にPRESIDENT誌の歯に関する記事のコピーが置いてありました。私も興味深く読んだので、一部ご紹介したいと思います。(以下、PRESIDENT 2019.8.2号より抜粋)

 

―ソフトバンクグループの会長兼社長の孫正義氏が健康面で人一倍気を使っているのは、歯。多忙な中でも、3カ月に一度の歯科検診は長年続けているそうです。孫氏がそこまで歯のチェックにこだわっているのは、米国などでは歯並びと白い歯がその人の健康のバロメーターという考え方があるからです。お酒を一滴も飲めず、食にはこだわらないことで有名な孫氏ですが、自己のメンテナンスには多大な注意を払っているのです。孫氏のように3カ月に一度歯医者に通うことはもはや常識と言ってもよく、自分の歯の寿命が、自分の仕事での「活躍寿命」を決めると言っても過言ではありません。―

 

―歯石はどうしてもたまるものです。そしてたまり続けると歯周病が悪化します。また、残存歯数が少ないほど認知症になりやすいのです。歯周病の人は、脳血管障害、心臓疾患、動脈硬化、誤嚥性肺炎、糖尿病、メタボリックシンドロームになるリスクが高まります。健康寿命を長くするためには日頃からの歯のケアは不可欠なのです。―

 

私が行く歯医者さんの定期検診では毎回、赤い染色液で歯の磨き残しがないかをチェックするのですが、いつもどこかに磨き残しを指摘されます。で、注意された箇所を意識して磨いていると今度は別のところがおろそかになっていたり…。すべての歯や歯と歯ぐきの間を丁寧に磨くのはなかなか大変ですが、歯周病にならないためにも頑張りたいものです。(H.S)

 


(画像はPRESIDENT 2019.8.2号より)
PRESIDENT Online で、この記事の一部を読むことができます。

ドローンのシミュレータ その後

2020年01月22日

制作日記

(FPV Freeriderで初めて1周15秒を切った時の動画)

 

ドローンの練習用としてレーシングドローンのシミュレータソフト「FPV Freerider」を2018年の9月から使い始めて、その時は操縦のあまりの難しさにすぐ放り出してしまったんですが、1年以上たった2019年の12月から再びやってみたところ、最近なんとか15秒くらいで1周できるようになりました。一日10分程度の練習でも続けていると少しずつ上達するんですね。どこまでタイムを縮められるか楽しみです。最初に4.55ドル払って有料版を入手したのに、無料版と同じ「Desert(砂漠)」コースしかまだ使ってないのが残念ですが。
T.S

 

関連ブログ:
ドローンのシミュレータ(2018.9.11)
http://www.genjapan.com/ja/blog/content/2374

映画「フォードvsフェラーリ」鑑賞

2020年01月19日

映画


 

「フォードvsフェラーリ」 を見てきました。この映画は、1966年に実際にあった、フォードとフェラーリのル・マン24時間耐久レースでの対決がクライマックスとして描かれています。しかし何と言っても、マット・デイモンとクリスチャン・ベイル演じる、人間としても素晴らしい二人、シェルビーとマイルズの信頼関係がかっこいいです。ネタバレになるので詳しくは書きませんが、レース終盤のマイルズの決断には号泣必至!

 

極限のスピードに達するとき、「車の重さは消え、肉体だけが残る。お前は誰なんだ」というシェルビーの独白と共に映し出されるレース中のマイルズの横顔。その境地は彼らだけが知り得る世界なのでしょう。その実存的な問いにふと、24時間耐久レースは千日回峰行に似ている気がしました。そしてレーサーは、あたかも満行して悟りを得た僧侶のようにも見えるのです。

 

ル・マンの過酷なコースを再現するため、何ヶ月も似た場所を探して当時と同じ巨大なコースと観客席を一から作ったそうです。レーシングカーにもカメラを搭載し、俳優の撮影もレースと同じスピードで行ったというのですから、そのリアリティたるや恐るべしです。

 

映画には、日本でも大ベストセラーになった「アイアコッカーわが闘魂の経営」(1984年出版)の著者として知られるフォード元社長のリー・アイアコッカも登場します。実際のアイアコッカは、昨年7月、映画が公開される4か月前に94歳で亡くなりました。

 

レーサー対決の映画と言えば、ハント対ラウダ(昨年死去)を描いた「ラッシュ/プライドと友情」(2013)もとても良かったですね。(H.S)

カレン・キングストン著『ガラクタ捨てれば自分が見える』

2020年01月12日

 

著者のカレン・キングストンはイギリス生まれ。1990年からは10年間、バリ島で生活していました。長年、風水とスペース・クリアリングを研究して、建物エネルギー浄化の先駆者となりました。この本は日本での初版が2002年だったので、まだ「断捨離」という言葉も知られておらず、こんまりさんも世に出る前の風水整理術入門書と言えます。田村明子さんによる翻訳も読みやすく、ウィットに富んでいて面白いです。日本語版のタイトルも秀逸ですね。

 

風水と言えば、今や大統領となったトランプ氏が、ニューヨークにトランプ・インターナショナル・ホテル・アンド・タワー(1997年完成)を建築した際には、中国・広東省から風水師を招いてアドバイスを求めたことが当時大きなニュースになりました。

 

ところで、「ガラクタ」(clutter)とは、オックスフォード英語辞典によると、整理されていないまま山積みとなったもの。そして、そうした要らないものが人に与える影響には以下のようなことがあるそうです。
*疲労感を覚え、無気力になる
*過去の呪縛を溜め込んでしまう
*体の働きを滞らせる
*何事も延期しがちになる
*不調和が起きる
*自分を恥じるようになる
*人生の展開が遅くなる
*気分が鬱になる
*感性が鈍る
*大切なことに頭がいかなくなる

 

本書にはこうもありました。
―これまで人々が試してきたガラクタ処理法は以下です。
*自然のままに任せる方法(別名・決断放棄型)。自然に腐っていくような場所に保存して、
 嫌でも捨てざるを得なくする方法。
*死ぬまで待って親戚に片付けてもらう方法。何世紀もの間、人々が最も活用してきたのは
 この方法です。
*責任を持って自分で片付ける方法。私がおすすめするのはこの方法です!
一番難しいのは、あなたが腰をあげることです。いったん始めさえすれば、どんどんエネルギーが湧いてきますから、自然に続けていくことができるようになります。―

 

確かに、片付けを始めるまでは億劫でも、いったんやり始めるとスイッチが入りますよね。私も今年はまず腰をあげて、引き出し一つずつからでも片付けを習慣にしたいと思います。(H.S)

 


英語版の表紙

 


著者のカレン・キングストン( 本人のウェブサイトより)

足羽川堤防にある俵万智さんの歌碑

2020年01月07日

ふくい暮らし


桜橋に近い足羽川堤防上にある俵万智さんの歌碑

 

昨日桜の名所として有名な足羽川堤防の遊歩道を歩いたら福井育ちの歌人俵万智さんの歌碑が目にとまりました。

 

この歌碑は30年ほど前に足羽山に設置され、2004年の福井豪雨で決壊したこの堤防の修復工事の際にこの場所に移されたということです。見た覚えがなかったんですが、既に15年もここにあったんですね。

 

「さくらさくら さくら咲き初め 咲き終り なにもなかったような公園」

 

今この桜並木を見ると水害の事を思い出しますが、元々その桜は、福井の街が米軍の空襲により壊滅した先の戦争の後、慰霊と街の復興を願って当時の人々がここに植えたもの。

 

「なにもなかったような」という言葉には季節の移り変わりを超えた大きな時の流れを感じます。
TS

 


終戦後植えられ樹齢70年以上になる桜

 


雪の無い2020年新春の福井市街

 

ページ