福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

スタッフブログ

%1

ストレスの真実―21世紀の流行病―

2019年03月24日

ビューティ&ヘルス

NHK Eテレで毎週金曜午後10時から放送している「ドキュランドへようこそ!」は、
海外で制作された秀作ドキュメンタリーを紹介している番組です。先日放送されたイギリスのドキュメンタリー「ストレスの真実」がとても興味深かったので、少し内容をご紹介したいと思います。

 

糖尿病や認知症、ガンの要因にもなるというストレス。WHO世界保健機関はストレスのことを「21世紀の流行病(はやりやまい)」と呼んでいます。ストレスにあふれた現代において、私たちの暮らしに取り入れられる身近なストレス対策のコツは「食」「運動」「マインドフルネス」にありました。マインドフルネスとは瞑想にルーツを持つテクニックで、自分の身に今起きていることに意識を集中させて、自分の感情・思考・感覚を冷静に認識し、現実を受け入れることです。

 

番組に登場した心理学者はこう言っています。
「人間は自分についてのイメージを超えることはできません。自分はこうなると思うとそれが現実になります。つまり、考え方次第でストレスを大きなプラスと捉えることができます。ストレスは成功を邪魔するのではなく後押しします。すべては私たちがストレスをどう見るかにかかっているのです」

 

また食生活をひと工夫すれば、一日ストレスづけの状況から抜け出すことができます。
ストレスに苦しんでいる時に本当に必要なのは、エネルギーを確保できて血糖値を安定させる食品なのです。そこでおすすめなのがアーモンドやクルミ。どちらも良質なタンパク源で血糖値を安定させます。クルミはオメガ3脂肪酸を含むので脳の働きを良くし、強い不安を感じている時にとてもいいそうです。

 

コーヒーの飲み過ぎはNGです。
ストレスがたまっている時にカフェィンを摂り過ぎると気分はさらに悪くなります。過剰なカフェインは、不眠やイライラ、心拍数の増加を引き起こすのです。その代わり、おすすめなのが何と緑茶。緑茶には Lテアニンというアミノ酸の一種が多く含まれていて、集中力を高め、心を落ち着かせる働きがあるそうです。

 

あとは朝食を抜かないことと水分を摂ることも大事です。
朝食を抜くと、体は血糖値を上げようとしてコルチゾール (ストレスホルモン) の分泌量が増えてしまいます。水分不足も体へのストレスを増やすのです。

 

結局のところ、ストレスとは日常の様々な状況への自然な反応です。
健康的な食生活、ウォーキングなどの適度な運動、マインドフルネスを取り入れながら、
ストレスを味方につけ有効に利用できたらこっちのもの、と番組は締めくくっていました。(H.S)

 

高カカオチョコレートで基礎代謝アップ

2019年02月10日

ビューティ&ヘルス

昨年、NHK「あさイチ」で紹介されて以来、私も意識して食べるようになったのが高カカオチョコレート。その日の番組でのテーマは確か「基礎代謝を上げるには」だったのですが、実は基礎代謝を上げるには肝機能をアップさせることが重要だそうです。番組に出ていた肝臓専門の先生によると、そのために食べるといいのが何と高カカオのチョコレート。高カカオチョコレートには、他の食品に比べてはるかに多いポリフェノールが含まれていて、このポリフェノールの抗酸化作用が肝臓を活性酸素から守ってくれるんですね。

 

食べる量としては、一日に 25 g 摂るのがベストで、一枚 5 gとして朝昼夕の食前と食間に一枚ずつ食べるとよいそうです。

 

また肝機能を高めるだけでなく、善玉コレステロールを増やしてくれるので悪玉コレステロールが減るという効果もあるそうです。そう言えば、その昔カカオは薬として重宝されていたと聞いたことがあります。基礎代謝が落ちていると感じていたり、悪玉コレステロールが高めな方は試してみる価値があるかもしれませんね。(H.S)

 


私が食べているのはカカオ86%のものですが、72%でもいいそうです。

 

こちらも参考になります。→ 株式会社 明治によるチョコレートと健康効果に関するレポート

奇跡の植物 与那国島の「長命草」

2018年05月20日

ビューティ&ヘルス

沖縄の野菜や植物には健康にいいものがたくさんありますね。
代表はやはりゴーヤーでしょうか。
我が家でも育てていて、夏は毎日のように食卓に上ります。

 

また、月桃(げっとう)という植物があるのですが、
私はその香りがとても好きで、沖縄に行くと月桃の石けんやお茶などを買ってきます。
ちなみに月桃には赤ワインの34倍ものポリフェノールが含まれているそうです。

 


月桃(ウィキペディアより)

 

さて今回ご紹介するのは沖縄県与那国島の長命草です。
与那国島といえば、日本最西端の島。 島にある「日本最西端の碑」まで行くと
台湾まではもうわずか111km。晴れた日には台湾の山並が見えるとか。

 

私はまだ与那国島へは行ったことがないのですが、いつか行ってみたい島です。
ドラマ「Dr.コトー診療所」のロケ地としても有名ですね。
診療所のセットもまだ保存されていて見学できるそうです。

 

長命草は、そんな与那国島に自生するセリ科の植物。
栄養価がとても高いことから、パワーベジタブルと呼ばれているそうです。
強い日差しや潮風にさらされる過酷な環境と琉球石灰岩というミネラル豊富な土壌でたくましく育つ
長命草にはポリフェノール、ビタミン、ミネラル、食物繊維がバランスよく含まれているのです。

 


与那国島で育つ長命草
資生堂 長命草 ブランドスペシャルサイトより)

 

以前から気になっていた長命草ですが、一度飲んでみたいと思って、先日、資生堂の粉末タイプを
購入。お茶に混ぜて飲み始めました。抹茶みたいで飲みやすいですね。
口コミサイトを見ると、腸内環境改善やむくみ(血流)改善の他、小顔になる、毛穴が目立たなくなる、肌荒れしなくなる、髪に艶が出る、吹き出物が出なくなったなど、意外と美容的な効果も多いようでした。私もしばらく続けてみようと思っています。(H.S)

 

 


ひらめきと記憶の秘密

2018年05月13日

ビューティ&ヘルス

昨年から今年にかけて放送されていた NHKスペシャル「人体 神秘の巨大ネットワーク」
私も毎回楽しみに見ていましたが、その中でも特に興味を引いたのが「脳」の特集でした。

 


山中伸弥さんとタモリさんが司会でした(番組公式サイトより)

 

 
まずは「ひらめき」について。
では、どうすればひらめく状態にできるのでしょうか?
それは意外なことに「何も考えずにぼーっとすること」なんだそうです。
何もしていない時の脳の状態をデフォルト・モード・ネットワークと呼ぶのですが、
実はその時でも脳はエネルギーを7割も使っているそうです。
ぼーっとしている時、脳は記憶の断片を自由自在に繋ぎ合わせ、新しい発想を生み出していると考えられています。

 

「ぼーっとする」ことの大切さ、これはもう脳科学にとっての大きなパラダイムシフトと言ってもいいそうです。現に、山中伸弥さんはシャワーをぼーっと浴びている時に突然あるアイデアを思いつき、
それが後年のiPS細胞に結びついたと言います。

 

但し、ぼーっとした状態で記憶の断片を結びつけるためにはまず記憶をしっかり蓄えておくことが必要です。ではどうしたら記憶力を高めることができるのでしょうか?

 

実はこれも簡単で誰にでもできることなのです。
鍵はすべての臓器からのメッセージ物質にあって、それにはバランスの取れた食生活をすること、そして適度な運動をして筋肉を鍛えることが重要なんだそうです。食べ物を得た時に出るインスリンが記憶力アップにつながるよう脳が進化した可能性もあるとか。確かに生きる上で食べ物はとても大事なので理にかなっていると山中さんは話していました。

 

放送を見て、集中するばかりでなく、時にはぼーっとする時間を持つ大切さや、暴飲暴食をせずに
適度に運動することの意義に改めて感じ入りました。(H.S)

NHK「スーパープレゼンテーション」~長生きの秘けつとは?~

2018年03月01日

ビューティ&ヘルス

NHK Eテレ「スーパープレゼンテーション」はTEDカンファレンスのプレゼンを厳選して放送している番組です。私も興味のあるテーマだと時々見ています。

 

先週は発達心理学者スーザン・ピンカーが「健康で長く生きる秘けつ」というテーマで話していました。キーワードは「ブルーゾーン」。ブルーゾーンとは、世界にいくつかある、長寿の人の数が飛びぬけて高い地域を指した言葉です。ちなみに日本にも一カ所ブルーゾーンがあります。沖縄です。ブルーゾーンは2005年のナショナルジオグラフィックのプロジェクトによるものですが、残念ながら現在、
沖縄県民の平均寿命は低下の一途をたどっています。

 


スーザン・ピンカー(NHK「スーパープレゼンテーション」番組サイトより)

 

そのブルーゾーンの一つ、イタリアのサルディーニャ島は100歳を超える人の比率が何とイタリア本土の6倍、北米の10倍です。スーザン・ピンカーによると、それは島民の楽天的な性格や食べ物とは関係がなく、人と人との関係が密接で、じかに会って交流することが多いからだそうです。

 

またプレゼンの中ではこんなデータも紹介されていてとても興味深かったです。
【死亡する可能性を最も減らした要因は何か?】
☆ では「低い要因」からいきます。(つまり死亡することにあまり関係ない順)
10.きれいな空気      
9.高血圧の治療     
8.体重が重いか軽いか  
7.運動            
6.心臓のリハビリ  
5.インフルエンザの予防接種 
4.禁酒          
3.禁煙
2.親しい人がいるか  
1.社会的統合    

 

運動よりインフル予防接種の方が長生きに効果ありというのは意外でしたが、堂々のトップは「社会的統合」。これは日々の活動でどれだけじかに人と交流があるかという意味です。それはソーシャルメディアでつながっていることとは違うそうです。メールなどではなく、じかに顔を合わせることで神経伝達物質が放出されて、ワクチンと同じように人を守ってくれると言うのです。

 

となるとやはり「孤独」というのは長生きにとっては大敵なのでしょうか。プレゼンの中では、話し相手が一人もいないという人が今や人口の4分の1もいるとも言っていました。そういえば、イギリスのメイ首相はこのほど「孤独担当相」を新たに任命したとか。

 

人と人との直接的な交流が認知症の発症率を低くして、免疫を強化、長寿の可能性を高めるというのですから、これは日本としても本腰を入れて取り組むべき課題かもしれませんね。(H.S)

 

ページ