福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

スタッフブログ

%1

福井が誇る地酒「黒龍」 パート1 ―良い酒を造る― 

2016年05月30日

日本酒

日本酒はまろやかですが、時に力強く、控えめながら存在感があります。

まるで「日本人」そのものを表しているようにも思えますね。

全国には数多くの酒蔵があり、様々な日本酒があります。

そしてすべての酒蔵に特徴があって、味や口当たりも違うのです。

海外では、日本酒はワインのようだと言われ、多くの人に愛されています。

ワインと同じように、造った人、造られた年や土地によって味が違うのです。

福井県にも多くの酒蔵がありますが、

今回ご紹介させていただくのは「黒龍酒造」。

黒龍酒造は江戸の文化元年(1804年)に初代蔵元、石田屋二左衛門さんによって

福井県吉田郡永平寺町に創業され、200年以上にわたり「良い酒を造る」

というシンプルかつ難しい理念のもと酒造りを続けています。

 

「黒龍」という名は「九頭竜(くずりゅう)川」の古名、「黒龍川」にちなんで付けられました。

「黒龍酒造」には色々な種類の日本酒があり、一つ一つ違った味わいが楽しめますが、

一般的には「透き通った味」「フルーティ」と言われることが多いのです。

特に「しずく」は私も大好きで、とても飲みやすいので、日本酒が苦手な方にもお薦めです。

是非一度「黒龍酒造」の日本酒を飲んでみてくださいね!

 

黒龍酒造 お酒の詳細はこちらから

 

T.F

福井のおすすめ地酒「梵 限定純米大吟醸 無濾過生原酒」

2016年03月14日

日本酒


先日立ち寄った酒店で勧められた福井のお酒です。
福井では多分誰もが知っている有名な銘柄「梵」のお酒。
大吟醸はさらっとした飲み口というイメージがあるのですが、
これは「濃い」と聞いて、美味しそう!と思い、買ってみました。

 

「梵」と名の付くお酒はすべて瓶詰め後、氷温で長期貯蔵されてから出荷されているそうです。
一年以上熟成されているので、深い味わいと旨みが出るんですね。
価格も無濾過純米大吟醸でありながら、そんなに高くありません。(720ml 1800円 税別)

 

当サイト内には、この「梵」を造っている鯖江市の加藤吉平商店さんを訪問した時の
動画(下記)も載せています。
一般の人はなかなか入ることのできない酒蔵の舞台裏が覗けますよ。(H.S)

心に響く 感動の日本酒 梵のHPへ

もやし【動画】

2015年12月02日

日本酒

「もろみ」のタンクがぶくぶくと泡立っています。

酒蔵が忙しくなるこの時期に、福井の「舟木酒造」で酒造りの様子を見学させていただきました。

そこで運よく見ることができたのが日本酒作りで重要な「もやし」作り。

ここで「もやし」は麹(こうじ)のことで、マンガ「もやしもん」で有名になった業界用語です。

麹の役割は米のでんぷんを、アルコール発酵の原料になる糖に変えること。

この日本酒独特の、糖化とアルコール発酵を同時に進行させる並行複発酵という複雑な工程が、ワイン造りと違うところです。

高温多湿に保たれた部屋の中に蒸した酒米を広げ、杜氏が種もやし(麹菌の胞子)をふりかけます。

なお納豆菌が麹作りに悪い影響を与えるので、朝食に納豆を食べた人はこの部屋に入ることができません。

酒蔵見学を考えている人はご注意を。

T.S

 

黒龍酒造訪問

2015年10月15日

日本酒

黒龍酒造の兼定島にある「酒造りの里」にGen Japan のスタッフとして行ってきました。私自身、本当に美味しいお酒が好きで、特に日本酒は日本人として、特別好きです。そんな日本酒好きになったきっかけが、約20年前の黒龍との出会いでした。 いろんな日本酒があるなか、黒龍は、さわやか、透明感溢れ、飲み心地が良いというイメージを私は持っています。今まで、日本酒を飲む時は、ほぼ黒龍を愛飲し続けてきました。

 

そんな思い入れの強い黒龍酒造へ初訪問、興奮をかくすとこのできない感動の連続でした。 壮大な自然の中に、威厳または高貴な雰囲気が伝わってくる建物にまずは感激をしました。 そして従業員の皆様の礼儀正しさ、建物内のひとつひとつの物、空間から、黒龍の素晴らしさ、本気さ、情熱を感じました。それらから何故黒龍が211年間多くの人に愛飲され続けられているのかが少し見れました。もっと知っていきたいです。 さらに、帰りには近所のコンビニエンスストアで黒龍を発見し、地域の人たちにも支持されていることを実感しました!!

T.F

 

風土が造る地酒【動画】

2015年08月27日

日本酒

強い風が吹いた一昨日の夜、福井市の料亭で地酒と料理を楽しむ「五百万石大名会」が開かれました。

今回の酒蔵は福井の古い宿場町、今庄の「北善商店」。蔵元が「酒は風土が造る」という信念を語りました。

T.S

ページ