福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

スタッフブログ

%1

オイケモノ神事(その3) 自然体

2016年03月02日

祭り・イベント

百万石餅花まき

この「上の宮」は社務所から200mほど山に入ったところにある古い社跡。山の神が宿る神聖な場所とされ、本殿に続いてここでもう一度参拝を行います。参拝が終わると周囲に集まった人々に「百万石!」のかけ声とともに餅花がまかれます。

 

去年の埋納箱を取り出す

上の宮での参拝後もう一度弓打ちの神事が行われると、人々は近くにある神木のもとに集まり、その根元に埋められた1年前の埋納箱を掘り出します。

 

このオイケモノ神事が行われるのは旧暦の1月16日と決まっているので、現在のカレンダーでは毎年日付が変わります。2月から3月にかけて年によってけっこう日付が変わるので驚きますが、それはともかく日付で決まっているので曜日は無関係なんですね。観光客の便宜をはかって近い日曜日にしようなんて軟弱なことはしません。で、今年は火曜日だったわけですが、平日の午前中にもかかわらず小学生くらいの子どもたちが大勢集まっています。この行事の時には学校から先生が生徒を連れて来るんだそうです。

 

子どもたちを含めていろいろな年代の人たちが集まっている様子を見ていると、これまでの1,000年と同じようにこうやって自然体でずっと継承されて行くんだなと思いました。当番の方から、この辺りの人たちにとっては一年で最も大事なお祭りというお話を伺いましたが、お祭りと言っても露店はおろかノボリの一本も立っていない地味さです。でも見せるためのショーアップとは無縁の風景に、神事というものの本来の姿を感じました。

T.S

オイケモノ神事(その2) 能舞台

2016年02月29日

祭り・イベント

小浜市加茂神社の能舞台

2月23日(火)に小浜市の加茂神社で行われた「オイケモノ神事」に行って来たのですが、境内を撮影していて見慣れない建物に目が留まりました。それがこの本堂のすぐ前にある大きな「能舞台」です。

ちょっと調べてみると、小浜を含む若狭地方は昔から能が盛んで、多くの神社にこのような能舞台があるのだそうです。「倉座」という能楽集団が存続していて今も各地の舞台で能を演じているとのこと。

 

今年の埋納箱を神前に供える

本殿の真ん前にある能舞台に今年の埋納箱をはじめ種々の供物が供えられ、祈りが捧げられます。

 

能舞台に関して、あるブログに「昼間のガラーンとした境内の舞台で、謡う人も舞う人もただただ神に捧げるための能の、見せ物でない素朴さに胸を打たれた。」という記述がありました(若狭:能舞台を求めて村里を巡る 文・写真:伊達美徳)。まだ能は見ていませんが、これはまさに「オイケモノ神事」を見て感じたことと同じだなあと思いました。

 

T.S

新年の祭り / 勝山 / 年の市

2016年02月24日

祭り・イベント

「勝山年の市」は、幕藩時代から300年続いているものです。

年の市では旧暦の年の暮れに、お正月用品や縁起物など、

近在の農家が農閑期を利用して作ったものを売ります。

先日のスタッフブログの中でもご紹介した、

「まちセリ」、「村の達人」、「手作り細工」「蕎麦打ち」、「ガラポン」

等の他、美味しい「カステラ」、「醤油」や「味噌」もあります。

こちらの周囲の壮大な景色も楽しみながらお散歩もお勧めです。

街全体はまだ古い建物も多く残っており、昭和な雰囲気が残っています。

 

T.F

小浜・加茂神社のオイケモノ神事

2016年02月23日

祭り・イベント

七つの物実(ものざね)

今日は小浜市加茂神社のオイケモノ神事の日でした。火曜日ですが、この神事は旧暦の1月16日に行われると決まっているので日付は曜日に関係なく毎年変わります。木の実などを土に埋め、一年後に掘り出してその発芽状態などから今年の農作物の作柄を占うという珍しい行事です。

埋めるもの(オイケモノ)はドングリ、シイ、トコロイモ、クリ、ギンナン、カヤ、カキ、の7種類の種。古の昔に身近にあった貴重な食物ということなんでしょうね。この行事には日本人の暮らしや信仰の原点のようなものを感じます。個人的には榧(かや)の実が懐かしいなあ…子どもの頃庭にあった榧の実を炒って食べるのが好きでした。

午前10時、これらのオイケモノを「牛の舌」という名前の楕円形の餅(写真奥)と一緒に埋納箱と呼ばれる木箱に納めるところから神事は始まります。

 

上の宮

新しい埋納箱は埋める場所まで運ばれる間、本殿と、この「上の宮」で神前に供えられます。上の宮での参拝が終わると「百万石!」という掛け声とともに、集まった人たちに花餅がまかれました。

 

弓打ち

本殿から上の宮への途中に行われる「弓打ち」。大蛇に見立てたむしろを的に矢を射ます。弓打ちは上の宮での参拝の後、もう一度行われます。

 

埋納箱を掘り出す

神木の根元から一年前の埋納箱が掘り出されます。その後、写真の右上に見えている新しい箱が同じ場所に埋められました。

 

判定結果の発表

判定口上役が、取り出した種を注意深く観察し、社務所一杯に集まっている人たちに向かって力強く判定結果を伝えました。

午前11時半、これで神事は終わりです。ちなみに判定結果は「ことしも豊年豊作」でした。おめでとうございます!

T.S

佐佳枝廼社(さかえのやしろ)の寒中みそぎ

2016年02月15日

祭り・イベント

 

まだ2月なのに20度近い気温になったりしていた先週から一転、また雪が舞う寒い日になりました。

もう3週間前になりますが、やはりこんな寒い日に、GENオフィスに近い福井市中心部の神社、佐佳枝廼社(さかえのやしろ)で寒中みそぎが行われ、

白褌(男性)、白長襦袢(女性)姿で集まった人々が、歌を歌いながら舟を漕ぐ仕草をする鳥舟行事に続いて冷たい水をかぶりました。

ピリッ!とかなり気持ちが引き締まったんじゃないでしょうか。こんな天気で参加者は寒くて大変だったでしょうが、この儀式には雪がちらつくくらいが似合う気がします。

T.S

ページ