福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

スタッフブログ

%1

映画「沈黙―サイレンス―」鑑賞

2017年02月13日

映画

マーティン・スコセッシ監督が遠藤周作の原作に出合ってから28年。
ようやく完成までこぎつけた映画 「沈黙―サイレンス―」を観てきました。
スコセッシ監督はシチリア移民の子としてニューヨークのリトル・イタリーで生まれ育ちました。
意外なことに監督は少年の頃、神父になりたかったそうです。
リトル・イタリーは敬虔なカトリック教徒の家庭が多く、しかし一歩街に出ればマフィアが牛耳る
という二面的なコミュニティでもありました。
そんな社会で育った監督の生涯のテーマが「信仰」と「暴力」であることは必然なのかもしれません。

 

私は今回、初めて原作も読んだのですが、映画は原作にかなり忠実なものでした。
オープニングに音楽はなく、映画はまさしく沈黙の中、幕を開けます。
本編でもほとんど音楽らしきものは耳に残りません。エンドロールにいたっては
風、雨、波、蝉、蛙、遠い雷鳴といった自然の音がごく控えめに流れるだけです。
私は監督のこの美意識に心から感動しました。このことは、原作に対する敬意だけでなく、
日本の風土や精神性に対して監督自身が深く理解しているからこそと思えたのです。
それもそのはず、スコセッシ監督は日本映画に対する造詣も深く、劇中、夜の海に
小舟で漕ぎ出すシーンは溝口健二監督の「雨月物語」をイメージして撮ったと公言しています。

 

一方、日本の俳優陣も頑張ってくれました。
特に笈田ヨシ、映画監督でもある塚本晋也、そして窪塚洋介が素晴らしいです。
中でも窪塚洋介演じるキチジローが、司祭の持つロザリオの珠の一粒が欲しくて
じっと見つめる時の目といったら!
また今作は本年度アカデミー賞撮影賞にノミネートされていますが、
それに大きく貢献したのは海の中で磔にされる「水磔」のシーンでしょう。
笈田ヨシと塚本晋也が実際に身の危険と闘いながらの撮影シーンでは、
現場のクルーたちやエキストラ、誰もが泣いたと言います。

 

そして物語の鍵を握るもう一人の人物が、元キリシタンでもあり、棄教させるため残酷な拷問を
自ら考えたと言われる井上筑後守。
イベントとしてクリスマスやハロウィン、バレンタインを祝い、チャペルもどきで結婚式を挙げる今の日本。彼なら一体どう皮肉ることでしょう。「仏教は正室、異教は側室」などという比喩でも司祭を
追い詰めたイノウエもお手上げかもしれません。

 

「沈黙―サイレンスー」は、神や信仰についてだけでなく、真理、そして人間の本質についても
次から次へと問いを投げかけてくる映画です。
今も劇中のさまざまなシーンが私の脳裏から離れることはありません。
イチゾウやモキチ、キチジローの顔、「パードレ」(司祭さま)と言ってすがる信徒たちの声が
消えないのです。そしてむしろ、あの映画の中の世界にまた戻りたくなるのです。

 

原作で、ロドリゴ司祭は日本に着いた当初、こう言っていました。
「人間には生まれながらに二種類の人間がいる。強い者と弱い者と」
強い者とは殉教者、弱い者とは棄教者のことでしょう。

 

しかし最後は、彼にこう言わせています。
「強い者も弱い者もいないのだ。強い者より弱い者が苦しまなかったと誰が断言できよう」

 

強い者の意見だけがまかり通る今の世界に、静かに、重く、響いてくる言葉です。(H.S)

 

映画 「沖縄 うりずんの雨」 鑑賞 

2017年01月15日

映画

昨年12月、沖縄県名護市沖でのオスプレイ大破のニュースには「やっぱり起きてしまったか…」と大変落胆しました。以前、米空軍嘉手納基地「アメリカフェスト」(一般開放日)の際に基地を訪れ、展示してあるオスプレイに乗り込んだことがあった私は、オスプレイに関して多少なりとも思い入れがありました。基地で目の前にしたオスプレイはただただ大きく、ものすごい威圧感です。「こんな巨体が
ヘリコプターのように垂直に離着陸できるの?バランスは取れるの?」無知な私は素朴に疑問を感じ
まくりでした。そしていざ機内に乗り込むとモニターの映像が、オスプレイがいかに素晴らしい機能を兼ね備えた夢のような航空機であるかを流し続けているのでした…。 

 

さてこの事故の少し前に話は遡るのですが、福井市の映画館「テアトルサンク」で「沖縄うりずんの雨」の上映会が行われました。これは昨年、宮下奈都さんと共に「福井新聞文化賞」を受賞した自主
映画サークル「みに・キネマ・福井」が企画したもので、日本への留学経験もある米映画監督ジャン・
ユンカーマンによる長編ドキュメンタリーです。同作プロデューサーの山上徹二郎氏は1986年、32歳の時に映画製作会社を立ち上げ、沖縄をテーマにした映画を作り続けているのです。
上映後は山上氏のトークショーもありました。

 

 

映画の中では、沖縄の地上戦を実際に戦った元日本兵や元米兵も出演して、凄惨をきわめた自らの体験を話します。映画を観ながら、人の命がいとも簡単に奪われてしまう戦争という愚かしい行為に、私は今一度向き合わざるを得ませんでした。また1995 年に沖縄で起きた米兵少女暴行事件の犯人の一人が出演してインタビューに答えていることも驚きでした。主犯格の男は米国に戻ってからも女性を暴行、そして自殺。そんな凶悪な人間でさえも受け入れざるを得ない沖縄を取り巻く理不尽さに改めて胸が
詰まります。

 

今回の上映はサークル「みに・キネマ・福井」のちょうど100回目の上映会でもありました。会では、地方ではあまり劇場公開されない作品をジャンル問わず紹介したいという思いで活動を続けています。今年、機会があれば一度上映会に足を運んでみてはいかがでしょうか。(H.S)

 

※「うりずん」とは潤い初め(うるおいぞめ)が語源とされ、冬が終わって大地が潤い、
草木が芽吹く3月頃から、沖縄が梅雨に入る5月くらいまでの時期を指す言葉。
沖縄地上戦がうりずんの季節に重なり、戦後70年たった現在も、この時期になると当時の記憶が甦り、
体調を崩す人たちがいる。(映画「沖縄 うりずんの雨」公式サイトより)

 

映画「海賊とよばれた男」鑑賞

2016年12月26日

映画

大ヒットした「永遠の0」の山崎貴監督と主演の岡田准一が再びタッグを組んだ映画
「海賊とよばれた男」を観てきました。

 

冒頭シーンは「永遠の0」を一瞬彷彿とさせますが、今回は特攻隊員ではなく、実在した出光興産創業者の出光佐三がモデル。そして、2013年本屋大賞の原作でも印象に残った旧日本海軍の石油タンク底さらえの過酷さは映画でもたっぷり描かれています。

 

石油がまったく足りない戦後の日本、それらのタンクに確かに油は残っているとはいうものの、それは汚泥の中のわずかばかりの油だったのです。ポンプも機械も使えず、強烈な異臭と有毒ガスが溜まる
十メートルという深さの真っ暗なタンク底へ、社員たちは一人十分交替で命綱を付けて降りていくのです。

 

原作の中で、そんな仕事を請けた鐵造(佐三の役名)を見て社員の一人は、ただ驚きます。
「命知らずの海軍さえも手を出さなかったタンクの底に降りようと考えるとは。
しかも、そのことで見返りさえ期待しない。日本中が自分のことしか考えていない中にあって、
いったい何という人なんだ、この人は。」

 

そんな苦役をもいとわない日本人の労働に対する一生懸命さが今の日本を作り上げてきたのですね。「石油は国の血液や!」と叫ぶ鐵造の言葉に、今では当然のように使っている石油がもしまた輸入できなくなったら、と改めて考えさせられます。

 

またこの映画には私の好きな演技派俳優たちがこれでもかと出演しているのもたまりません。小林薫、國村隼、近藤正臣、堤真一、吉岡秀隆、染谷将太、浅野和之、野間口徹、光石研、鈴木亮平などなど。特に小林薫と國村隼は燻し銀の素晴らしい演技。そして鈴木亮平はさすが英検1級、完璧な英語を披露しています。

 

さてこの映画のクライマックスと言えば、やはり「日章丸事件」を再現したシーンでしょう。
山崎監督お得意のVFXを駆使して、日章丸が英国海軍の駆逐艦と真っ向から対峙する場面は
当時の乗組員たちの緊張が時を越えて伝わってくるようでした。

 

上映時間は2時間半ですが、長さを感じさせませんし、社員たちから慕われた佐三の生涯を共に生きているかのようでもあり、全編通して男たちが必死に頑張っている姿を見て知らず知らずに涙が頬を伝っている、そんな映画でした。(H.S)

 

映画『君の名は。』鑑賞

2016年09月08日

映画

現在大ヒット上映中の『君の名は。』を観てきました。
映画館は高校生や若い観客でいっぱい!
観終わって、噂通りの美しい映像とストーリーの意外性、生き生きとした音楽も相まって、
一本の映画を観たというよりは、何か特別な体験をしてきたような思いに包まれました。

 

アニメーションだからこそ描けた壮大なシーンもさることながら、
この日本という国で脈々と受け継がれている伝統や文化が丁寧に描かれていることがまた
素晴らしいのです。そしてそんな場面でも、若い観客たちは静まり返って観ていたあの劇場の一体感
までが映画の一部のようにいとおしく思えます。

 

この映画の予備知識がなかった時は、てっきり往年の日本映画「君の名は」(昭和28年公開)の
リメークかと思ったのですが全然違いました。その、元祖「君の名は」を知っている世代は
かなりの大人(笑)。岸恵子さんが頭から巻くストール「真知子巻き」が一世を風靡したのもこの映画からでした。

 

でも今の20~30代の人たちは将来「君の名は」と聞くと、この新海誠監督の映画をまず思い出すことになるのでしょうね。

 

この作品はアカデミー賞長編アニメーション部門にノミネートされてもまったく
不思議ではないと私は思いますし、現に85ヶ国で公開されることが決まったそうで、
これから世界の反応が楽しみです。(H.S) 

 

 

 

[メルマガはじめました]

バイリンガル動画配信サイトGENの新着情報、おすすめ動画情報をお知らせする、GENオフィシャルメールマガジンを月に一度のペースでお届けします。

メルマガ登録・解除はこちら

映画『シン・ゴジラ』鑑賞

2016年08月16日

映画

先日『シン・ゴジラ』を観てきました。
観終わっての率直な感想は「日本がんばって!」でした。

 

劇中に出てきた「日本という国は、スクラップアンドビルドでのし上がってきた国なんだ。」
という言葉に胸が熱くなり、寝食を忘れ、それぞれの仕事に懸命に立ち向かう人々をみて、
「ああ、これが日本という国なんだ。」と改めて自分の国を見つめ直すことができたような
気がします。

 

映画全編を通じて、押し付けがましくなく多様なメッセージが込められている映画です。
この映画から何を感じるかは観た人にすべて委ねられているのです。
キャスティングもなかなか絶妙で、福井出身の津田寛治さんも熱演していますよ。
お時間があったらぜひ映画館に足を運んでみてはいかがでしょう。
単なる怪獣映画ではありません。(H.S) 

 

 

[メルマガはじめました]

バイリンガル動画配信サイトGENの新着情報、おすすめ動画情報をお知らせする、GENオフィシャル
メールマガジンを月に一度のペースでお届けします。

メルマガ登録・解除はこちら

ページ