福井から世界へ—日本の魅力を動画で発信

Language

スタッフブログ

%1

『雁の寺』と水上勉の生い立ち

2016年12月04日

わが福井県を代表する作家、水上勉の名前はもちろん知っていましたが、
恥ずかしながら作品をちゃんと読んだことはありませんでした。
ところが当サイトGENで彼にちなんだ動画「水上勉を読んで京都を歩く」を制作することになり、
何冊か読んでみて、すっかり魅了されました。
そんな水上文学、今回は直木賞を受賞した『雁の寺』についてご紹介します。

 

映像が浮かぶような描写や、物語のクライマックスとも言える場面の斬新な構想については
すでに語り尽くされていると思いますが、主人公慈念の姿を借りて語られた水上勉の生い立ちと、
それが水上勉という作家に与えた影響にも興味は尽きることがありません。

 

水上勉は京都の寺に小僧として預けられることになり、九歳で故郷の若狭を出ます。
勉の家は、区長から村歩きという仕事を仰せつかい十二銭もらう、そんな貧しい家だったそうです。
それにしても、まだまだ母に甘えたいであろう、たった九歳の子が一人遠くの見知らぬ寺へ行くために雪道を歩いていく。そんな光景を思い浮かべるとただただ不憫でなりません。その時の勉は何を思っていたのでしょう。今はそんな子どもなんていないだろうけど、当時は勉みたいな境遇の子が意外といたのかもしれません。勉が汽車の中から改札口を見るとそこにはたたずむ母の姿がありました。

 

読みながら、フロイトの考え方からの「偉大な表現者は、子どもの頃の親子関係に何らかの問題を抱えていた」という精神分析者 岸田秀さんの言葉が頭をよぎります。太宰治しかり。

 

司修著『雁の寺の真実』や自身の全集のあとがきで、水上勉はこんなことを言っています。
「苦境ばかりで、苦境を乗り切るということが私は語れないんですよ。どうにもなりません。」
「『雁の寺』にも書きましたけど、和尚は私を起こすのに紐を私の腕にくくって引っ張るんです。
それは辛かったです。」
「私の生涯の、九歳から十九歳までの、大事な精神形成期に、寺から教えられた人間苦の問題を、そうたやすく消しゴムで消すふうには忘れ去れないのです。一生、その部分は私につきまとい、死ぬ時の棺にまで入るにちがいありません。」

 

『雁の寺の真実』にはGENにもインタビュー出演していただいた京都・相国寺の有馬頼底管長が
「水上文学と禅」と題して寄稿しています。その中から一部引用したいと思います。

 

「水上さんとは世代は違うが、寺に入るということで似ているところがありました。
母親に対する思いも共通しています。水上さんもお母さんをすごく慕っている。私もそうです。
水上さんはよくご自身のことを、破戒坊主と言われますね。けれどもあれでいいんです。
あの人がもし禅の道へまっすぐ進まれていたら、それこそ超一流の禅僧になっているはずなんですね。作家として超一流になられたのはそれでいいと言いながら、やはり私は禅僧として生きていただき
たかった。もしあの方がそういう道を歩まれたなら、おそらく禅宗界を変えていたかもわからないですよ。それだけの人やと思います。」

 


『雁の寺』の和尚のモデルである相国寺塔頭瑞春院(上記写真)の山盛松庵和尚が、京都・河原町松原の路上で交通事故に遭って亡くなったのは昭和三十四年のことでした。
『雁の寺』はこの和尚の死後、昭和三十六年に発表され、同年直木賞を受賞。(H.S)

90歳の現役絵本作家 かこさとし 

2016年10月26日

先日テレビで、かこさとしさんの特集をしていました。
かこさとしさんは1926年福井県武生市(現・越前市)生まれ。
これまでに書いた作品は600を超え、絵本作家としては日本一多いと言われています。
今も一日7時間以上机に向かうというかこさん。
親子二代で読み継いでいるという読者も多いのではないでしょうか。
なかでも「だるまちゃん」シリーズは累計650万部、「からすのおみせやさん」シリーズも
累計280万部という隠れた大ベストセラーなのです。

 

自然科学をテーマにした作品も多く、一冊の絵本を作るのに驚くほど調べ上げています。
かこさんが、子ども向けだからといって決して手を抜かないのは、子どもの興味や関心が
いかに多様で深いかということを知ってるからだと言います。
戦時中はパイロットをめざして戦争に加担しようとした自分の間違った考えを心から悔やみ、
これからの子どもたちには自分のように間違った考えを持たず、自分で自分の周りのことを
判断できる子になってほしいという願いを込めて作品を創り出しています。

 

かこさん自身が語る話を聞いて思わず私も読んでみたくなり、早速図書館で何冊か借りてきて読んで
みました。子どもだけでなく、大人もつい夢中で読んでしまう、そんな魅力がかこさんの絵本には
詰まっていました。(H.S) 

 


『だむのおじさんたち』
かこさんが最初に手がけた絵本。
私の好きな一節 ― 
「おじさんたちのことばはらんぼうです。らんぼうで、こわくて ― やさしいです。ゆきにも、かぜにも、ふぶきにもあらしにも、はたらくおじさんたちはまけません。なきべそなんか、かきません。」

 


『かわ』
川が山の小さな流れから始まり、やがて海になるまでを連続して俯瞰しているような気分になれる、
壮大でいて緻密な絵本です。先日、絵巻物風の新装版が出版されたばかりです。 

 


『矢村のヤ助』
かこさとしさん米寿記念の出版で非売品ですが、全国の図書館で読むことができます。
山に囲まれた村の畑でせっせと働くヤ助。 年老いたおっかさんと二人で暮らすヤ助。
そこに現れたのは….。そして、最後は涙なくしては読めませんでした。
数年前に読んだ『陽だまりの彼女』のラストもちょっと思い出され、いとしくも胸が切なくなる
のでした。

『フランス人は10着しか服を持たない』と禅の教え

2016年09月29日

昨年ベストセラーになっていた本ですが、最近になってようやく読みました。
書かれているのはパリに住むマダムの暮しぶり。
そのマダムのライフスタイルとして挙げられていた一例は次のようなことでした。

 

**************************************
日常を特別なものとして生きる
間食するのはシックじゃない
食べる時は味わうことに集中する
要らない服は捨てる
ありのままの自分に満足する
一人の時こそ美しく振る舞う
身近な人にもマナーを持って接する
物を買い過ぎない
沈黙を楽しむ
本や新聞を読む
今持っているものに満足する
ささやかな喜びを見つける
ひとつのことに心を集中させる

 

***************************************
読んでいくと、それは日本の暮しにも影響を与えてきた禅の教えに通ずるものが 
あるように思えました。パリのマダム(しかも貴族の家系とか!)の生活と禅に共通点が
あったなんて意外でしたが、もしかすると人が究極的にたどりつく精神的な安らぎとは、
人種や宗教を越えて意外と絞り込まれたところにあるのかもしれませんね。(H.S)

 


ジェニファー・L・スコット著  神崎朗子訳 (大和書房)

 

[メルマガはじめました]

バイリンガル動画配信サイトGENの新着情報、おすすめ動画情報をお知らせする、

GENオフィシャルメールマガジンを月に一度のペースでお届けします。

メルマガ登録・解除はこちら

福井の作家に目覚めました

2016年05月24日

如何なる星の下に

最近本屋大賞を受賞されて話題になった宮下奈都さんをはじめ福井出身あるいは福井に縁のある作家はきっとたくさんいらっしゃると思うんですが全然読んだことがなかったんです。

ところがしばらく前に福井県の広報番組「まちかど県政」から「高見順を訪ねて」をGENに転載する際に興味を持って作品を読んでみたらこれが面白くて。「如何なる星の下に」の浅草の描写に椎名誠の青春三部作に通じるような魅力を感じました。

 

雁の寺

そして同じくまちかど県政から「水上勉を訪ねて」を今日アップしたわけですが、この人のお寺を舞台にしたミステリー「雁の寺」もとても面白かった。

今さらともいえる偶然の出会いでしたが、この二人の福井出身作家の本を全部読みたいと思いました。

 

高見順を訪ねて<福井県・まちかど県政>

水上勉を訪ねて<福井県・まちかど県政>

 

T.S

ページ